変電所のお話-その6-

変圧器はメインな機器だけにちょっとお話が長引いてしまいました。このブログのサブタイトルが「模型を作るための備忘録」なので模型への応用も。
さて、前回も出た下の写真をまた見てください。

知り合いからもよく「シキのトランスって形変だよね」っと聞かれます。上の写真の本体とマイクロのシキ800の積み荷を見比べてみてください。
ちなみにこのシキは今年台湾で購入してきたヤツです。

おわかり頂けましたか?シキに積まれているのは本体部分のみなんです。ブッシングやコンサベータ、そして特徴的なラジエターは後付けなんです。
変圧器の形状を思い浮かべて一番印象に残るのがラジエターなので、シキの積荷の形状が結びつかないんです。っと言うわけで、シキ1000に付いている積荷はちょっと怪しいです。
ちなみに、実物は崇拝する神のこちらのページをご覧ください。しかしいいなぁ・・・
トミックスの変圧器を見てみます。たぶんこれがそうだと思いますが、なんとなくそんな感じです。左側の半円部分はコンサベータをイメージしていると思います。

ブッシングについてはなぜか1つだけ向きが変です。三相交流なので1次側(高圧側)に3個1セットでブッシングがついているのは「その5」に出てくる写真でもおわかり頂けるかと思います。

ってなわけで、穴を瞬接で埋めたあと、ブッシング用の1ミリの穴を真ん中に開け直しました。

完成です。このブログ「その筋」の方にも見て頂いているようなので、ガレージキットから変電所機器が出ないかと期待してます。

トミックスの変圧器と思われる部品のブッシングの並びですが、一つだけ心当たりのある機器があります。それが下の写真です。ちなみに、何度も出てきているJR東海の原変電所です。

下の写真は山陽天満変電所です。ブッシングの並びおわかり頂けますか?なんとなくトミックスの変圧器に似通う物があります。
これは計器用変圧器と言い、大抵は遮断器の直後に設置されます。計器用とは家庭で言う積算電力計と思って頂いて結構で、この変圧器の後ろに電力会社のメーターが付いて、電気料金を算定されるという意味合いです。

あと2回で終了します。
もう少しお付き合いを・・・
-つづく-