行灯式車止標識

最近の首都圏の車止標識は、白☓標示の部分が反射材を用いたモノが多くなっていますが、JRや東京メトロでは更新されても行灯式(自光式)のモノが多く採用されています。

更新されると白色LEDの行灯式になるようで、電球のものは数が減ってきてます。
模型では自光式はイモンでこのようなモノが発売されていますが、Nではトミックスのコンクリート式の車止めにあるのみです。かつてエンドウも自光式でしたが。

国鉄時代も含めJRなんかは爽快に並んでいました。

地方ではまだまだ電球で現役のところがあります。コレは伊予鉄です。

車止標識の抜けている部分は乳白色の板が差し込まれていますが、同じく伊予鉄ではガラスのみで中の電球が丸見えのもありました。

西武は比較的最近まで多く採用されていました。コレはレオライナーの西武球場前駅です。

2003年の西武球場前駅です。まだ行灯式の車止標識でした。

国鉄で言う第1種車止に当たる砂利タイプに用いられる車止の標識は、古枕木の上に乗っているのが私鉄では多くみられました。

多摩川線にはこんな強者までありました。

西武球場前駅は今では反射材の標識に交換されてしまいました。

ボワァっと点灯している方が郷愁を感じるので、模型でチャレンジしてみたいです。

“行灯式車止標識” への6件の返信

  1. 鉄道模型でも終端にズラッと並んで、ポワッて灯ってる世界再現したいですね。始発前の静かな世界に、早番がパン付けしてパンタが架線に当たる音、微かに聞こえるMGの音、時々回り出すコンプの音とかが聞こえてきそうな風景は、よいですなぁ。
    我が家のガーデニング用に手に入れた「いちぶんのいち」も灯してあげたいもんです。

    1. >ずっぴ~。さん
      灯火標識はなんとか電飾もので再現したいです。
      あ~、いいですねぇ。ピンと張り詰めた空気の中、1日の始まりって感じですね。
      「いちぶんのいち」点灯化試行中ですか!?

  2. こんにちわ
    エンドレールなんて漠然とあるものだと思ってました
    標識の形状や機能なんてあまり気にしたこともないです
    せいぜい、ダンパー機能があるかなしかぐらいでしょうね
    TOMIXのエンドレールHPをざっくり見たところ
    旧タイプの1421(昔からの形態)はカタログ落ちないですがHPのリンクはなしです
    コンクリートタイプLED付の1422も1421同様HPリンクはなくなっています
    LEDダンパー付1423は短い形状なので取り付ける時“72.5mm等”の長さを考慮しなくていいですね
    1424というのは1421を置き換えるための製品かもしれないです
    (ワイドレール対応というのがそれを臭わせている感じがします。ただし勝手な予想ですけど…)

    1. >南栗橋車両管理区荒川支所さん
      HPに写真出てないのもありますか。先行きが怪しいですかね。
      確かに仰るとおり最近トミーはワイドレールにチカラを入れてますね。光モノはカトーからも出してもらいたいと思ってます。

  3. こういう特集好きです。
    車止めにもいろいろですね。中の電球が見えるのは初めて見ました。
    線路の端っこを架線の終端含めてピシッと締めると情景にも更に実感が沸く事でしょう。
    個人的には鶴見線鶴見駅の車止めは車止め機能としては国内最強と思いますが?
    どうなんでしょうか?

    1. >マーボー堂師匠
      光るモノは光らせると何とも言えない情景になりますね。まぁ、車両共々ウデがついていかないのですが・・・
      鶴見のダンパーはすごいですね!私も写真撮ったことありますが、3両に対してかなりゴツイですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です