春の大阪-その1-

会社の休みが取れそうだったので、もう一度「はまなす」リベンジと思いました。が、結構人が出ているようだったので久々の関西へ行くことにします。しかし、先週は木曜日頃から体調が悪く関西入りを躊躇してましたが、体調もよくなり決行しました。
荷物も少ないので、最近日中の移動に重宝している「蒲95」で今回も羽田へ向かいました。

JR蒲田駅は定期券範囲のため一番リーズナブルに行けます。午前中の時間帯に初めて乗りましたが、出発間際に結構満員な状態で半分以上が大鳥居で下車でした。

今回はJALのダイヤモンドラウンジ。

JALのサクララウンジとは違いコチラにはパンがありました。何種類かありましたがチョコチップパンをチョイス。

こんな施設を眺めながら・・・

テイクオフ。ちょっと春霞の羽田がよく見えます。

右下のビルが沢山あるところが武蔵小杉。

横浜。こんなに天気の良いフライトは久々でした。ヘッポコ工場長の家のほうもよく見えました。

大阪へ飛行機で行ったのは初めてでして、シートベルトサインが消えると直ぐ飲み物のサービスが始まり、飲み物を配り終えると直ぐ着陸態勢のアナウンスが入る忙しさ。
旧淀川電車区?今は放出派出所でしたっけ?下のカーブを貨物が通過中です。

赤川鉄橋も見えたらもう伊丹です。

モノレールの駅は地下でない分、ちょっとだけ歩く感じです。

大阪モノレールも久々です。寒いせいかホームに凍結防止剤が積まれています。

ココが空いていたのでココに着席します。

空港の端っこをかすめて行きます。

阪急京都線へ乗るため南茨木駅で阪急へ乗り換えます。しかし、人身事故で京都線が全線不通となっていました。折返しは出来ない構造なのでしょうかね。

 
人身事故発生から20分強が経過していたので、駅前にある松屋で昼食を摂り時間を潰すことにします。
-つづく-

やや曇り男

今日は1年半ぶりの大阪に来ています。大阪に飛行機できたのは初めてです。

阪急京都線が人身事故で不通になるアクシデントもありましたが、正雀周りで103系の試運転にも遭遇。

今宵は梅田泊です。こちら側は怪しい街並みです。

鉄コレ東急8000系-序章その3-

東急の中で一番好きだったのが7200系でその次が8000系と言うことで、調理方法に迷っています。
下の写真は、ちょっとどころかかなりのピンボケ。昭和な1982年の撮影で、この時期は8ミリに凝っていたので写真はあまり撮ってません。この辺の風景は今でもあまり変わらず、信号機が無くなった程度でしょうか。
この8029Fは後ろから2両目の2号車に、軽量試作車デハ8402(初代)を入れた6両編成です。

時代はちょっと戻って1981年の田園調布駅。非冷房の8007F急行渋谷行きが上っていくところです。真ん中に空(くう)ラーを載せたサハ8300とデハ8200が混じっています。クハ8001~8010が非冷房編成でした。
ココは1995年に地下化されまして、風景は一変しました。手前の線路は荷電の引上線です。

さて、上の写真からは冷房改造も終え、24年後の21世紀な2005年の8007Fです。伊豆の夏号として有終の美を飾ろうとしていた頃です。
運行番号百の位は1982年から大井町線所属車に用いられてました。なので鉄コレで大井町線再現は2桁にしておくのが無難です。コレをもじって「伊豆急」(129)を配ってます。

さらに、5年後の2012年、ジャカルタでの8007Fです。2枚上の写真の時から30年後にこんな再会するとは思ってませんでした。

ちなみに、鉄コレを非冷房化しても貫通扉上部角がRになっているため、非冷時代の編成は出来ません。クハ8010までは貫通扉上部が角張っています。

この部分です。そして、3桁運番。
黒Hゴムにすれば8045F以降で再現できます。

コチラは黒Hゴムになった8013Fで、一番最後まで旧型の運転台コンソールでした。
1984年の代官山駅で撮影。ココも風景がガラリと変わってしまいました。一番上の写真とこの写真が日吉行きなのは、日曜日に渋谷~日吉駅間を走っていた不定期列車21、22運行で学校が休みの日に撮りに行くと遭遇しました。

で、コレがPⅢ台車で軽い走行音が好きでした。

鉄コレ台車は吊りピースの部分とかも良く出来ています。

ちなみに、コチラが本家本元のPⅢ台車のTS-701。

鉄コレのお題からは逸れて思い出になってしまいました。