鉄コレ東急3450形Aセット-その3-

今回は床下機器が作り込まれていないため、この辺の違いは割愛しています。たとえばCPがD2Nだったり、C1000だったりRCP78だったりと。沼です。

▲弘南の3600系に艤装されてたD2N.

川車(幌無し)

コチラもオーソドックスな感じの幌無しタイプです。っとは言え、70年代後半まで幌付きが多かったのですが、入場時に取り外されたりしてきました。むしろ、以前は幌なしが珍しい感じだった気がします。

拡大すると、テールライトは引掛式で、貫通引戸はくぼみがある木製タイプです。模型だと3473、3492、3493あたりでしょうか。側に目をやると、車側灯が砲弾型だったり埋め込みだったりっと、かなり沼です。

この辺がまさにプロトタイプになります。このデハ3473も昭和60年頃、入場に際して幌が取り外されました。車側灯も埋め込みタイプで鉄コレにはぴったりです。

とは言え、3450形なので正直どう組んでも遊べます。オールMで4連や5連を組んで田園都市線や鉄コレ3600形に付いていたクハ3670を使って、田都4連や目蒲3連を組むことができます。この時代ですから記録に残っていない編成組んでいたりしますし。
3450-3450-3450-3450(-3450)
3450-3450-3450-3670
3450-3450-3670
強いて言えば、電車市場にはもう少し数を打って販売して欲しかったです。

“鉄コレ東急3450形Aセット-その3-” への2件の返信

  1. お晩でございます

    CPのD2Nは能勢電の1700に取り付けてあるようです
    (YouTubeに動画あります)

    個人的には
    8000系2R車のD3FRが馴染みあります

    それとブラタモリ西鉄回で出た313系のDH25
    (DH25は6050系の更新&増備両方についてます)

    この3450と同世代に近い7800はD3FR系を積んでました

    東武でもD3系はそろそろ絶滅ですね

    1. >南栗橋車両管理区荒川支所さん
      古典CPまだ有るんですね。
      D3F含め古いCPは機械って音が素敵ですが、無くなってしまうんですね。

ヘッポコ出戻りモデラー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です