行灯式車止標識

最近の首都圏の車止標識は、白☓標示の部分が反射材を用いたモノが多くなっていますが、JRや東京メトロでは更新されても行灯式(自光式)のモノが多く採用されています。

更新されると白色LEDの行灯式になるようで、電球のものは数が減ってきてます。
模型では自光式はイモンでこのようなモノが発売されていますが、Nではトミックスのコンクリート式の車止めにあるのみです。かつてエンドウも自光式でしたが。

国鉄時代も含めJRなんかは爽快に並んでいました。

地方ではまだまだ電球で現役のところがあります。コレは伊予鉄です。

車止標識の抜けている部分は乳白色の板が差し込まれていますが、同じく伊予鉄ではガラスのみで中の電球が丸見えのもありました。

西武は比較的最近まで多く採用されていました。コレはレオライナーの西武球場前駅です。

2003年の西武球場前駅です。まだ行灯式の車止標識でした。

国鉄で言う第1種車止に当たる砂利タイプに用いられる車止の標識は、古枕木の上に乗っているのが私鉄では多くみられました。

多摩川線にはこんな強者までありました。

西武球場前駅は今では反射材の標識に交換されてしまいました。

ボワァっと点灯している方が郷愁を感じるので、模型でチャレンジしてみたいです。

仮台車-その1-

小船工場の仮台車として、富士川車輌工業の仮台車を注文してみました。エラクデカイ箱で届きました。
4両分で2800円ちょっとで、1両当たり720円です。コレだけが入っており、説明書などはありません。
組み立ては簡単で、30分程で組み上がりました。

淡緑か鮮やかな緑色で塗装しようと思います。

京急リムジン

最近旅行はちょっとご無沙汰気味ですが、大船から利用するリムジンバスは、江ノ電と京急の共同運行便です。セレガとかが今では一般的ですが・・・

 
大船に出入りする西工バスはかなり台数が少ないと聞き、最近は狙うようにしています。

 
でも、バスって道路を走るところをうまく撮れないんですよ。

大船を少し再現したいと思っています。