5両セットのほかに、先日大阪で購入した増結2両セットをブックケースに入れます。

続いて家にあったペンギン製のステッカーを貼り付けます。相当前に買ったペンギンステッカーですが、まだ売っているのでしょうかね。

号車のほかに指定席と自由席の区別をつけなければならず、昭和62年の時刻表にある編成表で確認します。さざなみ号9両編成は1、3、4号車が指定席で2号車がG車、5~9号車が自由席となっていたようです。

ただ、1両やっただけでかなり疲れました(笑)


モジュールを作るための備忘録
TOMIXの183系にパーツを取り付けます。特急エンブレムとホイッスルを取り付けました。JNRマークがないとちょっと寂しい感じで、早めにインレタ入れを行います。幕は内房線が好きなので「さざなみ」にしました。
ネガスキャンしている暇が無く、デジカメで残っていたのはこれだけという寂しさです。しかも特急幕という泣きっ面に蜂の状態です。「臨時しおさい」として運転していて、銚子駅で撮影しました。
さざなみ号の方向幕とかも用意しなければなりません。
ペンギン製のステッカーとかまだ売っているのでしょうか?
どうせなら館山行きにしたいです。
号車や特急サボも必要になります。
末期は禁煙車も貼り付けられていましたが、国鉄時代なので盛大に「ぷぁ~」っと車内でたばこを吸っていただきます。