車庫モジュール制御盤-その4-

仕事のヤマを超えまして、なんとか平常生活レベルに戻ってきました。そんな中、西武鉄道電車フェスタ2012in武蔵丘検修場へこの制御盤を抱えお手伝いに行ってきました。
当日の様子はほとんど撮っていないので、喜多車輌製作所さんなどをご覧ください。

とりあえず何とか完成した制御盤です。

出入庫線を含めた全景。線路間隔がユニトラック規格だったため、Osgさんのカーブモジュールも引上線の様に使えました。
左奥の車庫はヤマシタさんのモジュールです。

現在は更に塗装してます。

会場で工場長さんに「ネット探したけど、テコのつまみが売ってないですよ」と言われましたが、つまみはすべてホンモノです。即売会などで買い貯めたヤツですが、外国のメーカーからはそのものずばり「CTCノブキット」が出ています。
日本のよりは若干小型ですが、コレだけにしてしまえば全く問題ない「ノブ」というか「ツマミ」です。

ちなみに、ツマミの色はJIS規格で決まっていまして、ポイント用が黒、場内、出発信号機用が赤、入換信号機は白(民鉄は緑)などと決まっています。

車庫モジュール制御盤-その3-

ネットはIE8を使っていましたが、いつの間にかIE9にバージョンアップされていました。
それだけなら良かったのですが、使いにくいのと、うまくネットに繋がらず(画像がでないとか)先週は更新が全くできませんでした。
結局IE9を削除してIE8に戻しました。
さて、あまり代わり映えしないというか、基盤の写真だとなんだか分からない車庫モジュールの制御盤です。なんとか設計通りに組み上がりました。

ユニトラックのポイントにつないでスイッチを切り替えると表示装置と共にポイントも無事に切り替わり回路テストはOKでした。

点滅装置はちょっと高価ですが、EIAJ規格の19インチラックに収容しました。

211系

211系が東京口から消えてしまうなんて、113系が消えた頃を思い出しました。冬の早朝に乗ると、211系はすきま風が吹き込む寒い車両でしたが、これも思い出です。

新しい車両は通勤で乗る分にはさすがいいです。

常日頃の記録が大切と今回も感じました。