逗子の専用線-番外編-

昭和12(1937)年、逗子の池子・久木地域に火薬庫の建設が決定し、官制鉄道であった逗子駅から引込線建設が計画されました。歴史についてはまた別の機会にするとして、火薬庫は谷深い場所に設けられ、一部では崖にトンネルを掘りそこが火薬庫になりました。逗子からの引込線は、京急線神武寺駅付近から池子地区と久木地区に分岐して、更にそれぞれの倉庫へ積込線が敷設されました。戦後は池子弾薬庫として米軍が使用していましたが、一部返還になり久木地区に立入ができるようになったため、調査してみました。

弾薬庫は昭和50年代まで稼働していて、現在は米海軍の池子住宅となっています。社宅ならぬ軍宅とでも言うのでしょうか。

米軍住宅へのゲートです。米軍管理施設なので撮影は怒られるので、雰囲気だけ。

この辺りから久木地区の火薬庫へ行く線路が右側に分岐していました。

この道路が線路敷きの跡になり、歩道のある部分に線路がありました。道路も平行してあったため、幅員はこの半分くらいしかありませんでした。

坂を登り切ると右カーブとなります。見た目はR=150位です。

カーブの先にトンネルがあります。昭和15年に建設が行われた久木隧道ですが、今あるのは平成に入ってから改修された新久木トンネルで、二次巻き覆工を行い近代的なトンネルとなりました。

銘板がありました。改良工事は平成4年に竣工しており、横浜防衛施設局は統廃合により現在は南関東防衛局となっています。施工は西武建設横浜支店が請け負っています。

断面改良もおこなわれたそうです。

一部断面の変わるところがあります。大断面は延長されたトンネルと聞いています。

トンネルを抜けると池子地区から久木地区になります。このトンネルができたおかげで、火薬庫に通う工員や兵士が逗子駅へ行きやすくなったそうです。

トンネル名称板がありますが、草木に覆われていて読めません。アルファベットで新久木トンネルと書いてあるはずです。きっと。

この先正面は開けていますが、当時は森になっていて鬱蒼としていました。この先右カーブを行くと谷深くなり、谷戸という谷戸に火薬庫と引込線が敷設されていました。

上の写真で開けた辺りから神武寺駅方向を見た写真です。ココからスイッチバックする形で谷戸に入る最初の積込線が左側に分岐していました。

谷戸(やと)とは丘陵地帯の谷間の地形を指す言葉です.

深い谷戸を形成しています。ココは高地谷と言う谷筋で、更に谷戸毎に合計3棟の火薬庫がありました。下に目をやるとなんとなく線路っぽい感じがします。

レールがありました。

もう少し進むとクロッシングもありました。

少し進むと、大谷石の様な物があります。左側が軌間外で積込ホームの基礎でしょうか?

レール頭部はすり減っておらず、新品レールが用いられたと思います。

谷戸の行き止まりには火薬庫がありました。火薬庫はとっくに無くなっていて今は更地です。

高地谷の積込線を始め、この先谷戸ごとに積込線がありました。久木側の線路は谷間をさらに奥へ線路が続いていましたが、この時は時間がなかったため、ココで引き返しました。

この様な線路配置であったようです。

さて、せっかくの旧基地内なのでちょっと観察しながら戻ります。標識はアメリカンな感じです。

消火栓もアメリカンです。

弾薬庫があったためこのような看板もあります。

公衆便所は下が開いている海外仕様です。

っと言うわけで、一通り観察してゲートの横を通り帰宅します。秋になりもう少し涼しくなったらまた探索に行ってみようかと思います。

温泉とビール

先日、後輩から蒲田の羽根付き餃子を食べたいというので蒲田で集合しましたが、暑かったので温泉でひとっ風呂浴びてから行くことにしました。蒲田の蒲田温泉です。もう少しモジュールに配置できるものを想像していましたが、町の銭湯といった感じです。

券売機で入浴券(470円)を購入して入ります。なんか昭和っぽいです。

ソフトクリームの機械がありました。抹茶を食べたい気分です。

でも、この機械では買えないようでした。

温泉にはいりましたが、お湯は真っ黒のお湯でした。ドライヤーが20円入れないと動かない昭和仕様でした。

蒲田の羽根付き餃子は沢山お店がありますが、後輩の希望で金春(こんぱる)本館です。

お店はそこそこすいていたのですんなり入れました。

乾杯!

羽根付き餃子着弾。

満腹になったところで、カレー吞みをするため横須賀へ向かうことに。

お子様席を陣取りました。

ちょっと眠くなってきましたが、しっかり目を見開いておきます。

横須賀中央駅に到着しました。

後輩がミリタリーマニアのため三笠に行きます。

大正時代にバルチック艦隊と戦った戦艦です。ここに入ったのは小学校以来です。

誰か居るのかと思ったら通信士のマネキンでした。

シミュレータがありました。あんまりよくわからないです。

士官室のお風呂と便器だそうです。

売店がありましたが、中に入りませんでした。バックのマークは士気高揚をしめす「Z」旗なるものだそうです。

カレーの街です。

そしてカレー飲みため、中央酒場へ。

まずは乾杯!

ポテトにカレーをかけてもらったり、全てカレーかけにしてもらいました。

っとい訳で、明るいウチにバスで横須賀駅へむかい、横須賀線できたくしました。

翌日、再び横須賀へ。今度はマーボー堂師匠と勉強会です。翌日は隣のお多幸へ。

まずは乾杯!

肴がきました。師匠の岳南ED50。

フリーランスのスイッチャー。この上ない肴です。

名物餃子の天ぷらぎょーてんです。

昭和のおみせですが、2階席はうちらだけでちょっと気まずかったです。

横須賀ですから、魚も注文して帰ります。

2日目の横須賀駅は真っ暗でした。

2日続けて横須賀からほろ酔いで帰宅しました。

逗子の専用線-後編-

神武寺駅に到着した搬出車両は、この辺踏切付近に後部車がくるように止まり、後部の電車動力車を切り離します。以前は、神武寺の駅員さんに言えば終電後に入れてもらえましたが、今はたぶん無理ですね。昭和の後期、伊豆急リゾート21搬出時の様子です。後部動力車はなつかしのモニ101です。

専用線は神武寺駅の先で、京急線と合流し金沢八景駅へ向かいます。

教科書通りと言うか、11番転てつ機と言う分岐器で京急の上り線路と合流します。京急の線路が広いのがよくわかります。

延々と3線軌条が続きます。京急の線路はロングレールですが、狭軌部分は定尺レールになっています。この辺は、京急田浦付近と並んでかなり山の深いところを走ります。

六浦駅は回送車がホームを擦らないよう、無てっ差分岐器でホームより遠いところを通るようになっています。

てっ差(クロッシング部分)か無いので、無てっ差分岐器です。

そのまま金沢八景駅をとおります。

駅を出ると広軌線路は分岐器になっていますが、狭軌線路は総合車両製作所方面へ曲がっていきます。

保線基地の手前から工場の方へ分岐していきます。転換器は矢羽根付き転換器です。反位のままになっていました。

遮断機も警報器もない踏切を横切ります。

ココの踏切、搬出時今は撮影できるのかはわかりません。

交通標識とこの踏切警標でかろうじて踏切であることがわかります。

この先工場内へ引き込まれていきます。丁度、気笛と共に牽引車が出てきました。

この先カメラを構えて近づくと怒られるので、ココから見るにとどめます。

そして、工場内に引き込まれて、専用線は終わりますが、ココから左に曲がる線路は海軍の工場時代にも存在していたようです。東急5050系と横浜高速Y500系が写っていますが、東急車輌最末期に工場開放がありました。もうこの先こんなイベントはないでしょうね。

ちなみに、画像がひどいですが、左に分岐した線路の先はこんな感じ曲線を描きながら工場内に引き込まれています。分岐した線路は写っている線路の裏側になります。ちなみに、この車両は中国・天津の市営地下鉄で昭和末期の撮影です。

怪しい雰囲気がそそられるこの専用線ですが、どこかを切り取ってモジュールにはしたいと思っています。この先、かつての禁断エリアについては、歴史的な背景も踏まえて番外編として次回に。

-おわり-