漁港設備まとめ

今年最後の休日を伴う連休が終了しました。連休中、買い物があったため鎌倉へ行き小町通りを覗いてみましたが、密なんてもんぢゃありませんでした。GoToイートの影響か、かなりの混雑でした。

さて、漁港に必要な設備が見えてきたところで整理してみます。

漁港内の波を抑えるため、防波堤やテトラポットが海上に必要には必要なようです。

漁港には船を揚げたり、整備するためのスロープはマストです。

捕れた魚を揚げるための荷揚場、岸壁は最低限必要です。

道具を入れたりする組合員の倉庫。この前で魚をさばいたりもしています。

場所によっては荷揚げに使う建物も必要になります。漁港はL字形に設定して線路を敷いてみたいと思います。

造船所は必ずある物ではありませんが、漁港の規模に関係なく土地柄というか生い立ちで造船所があります。

ジオコレのこのセットはよく観察されているのがわかりました。モジュールの奥行きは、線路を敷くとなると400mmは欲しいところです。

湘南漁港巡り-造船所-

ジオコレ漁港Cに造船所が入っていますが、今まで見た漁港には造船所が併設されていたところはありませんでした。大きな漁港では造船所があるようですが、モジュールにするような規模では造船所は併設されていませんでしたが、佐島漁港の近くに造船所があったのでちょっと参考にしてみます。

造船所となっていますが、修理がメインのようです。ちなみに、この辺は新倉と付くお店が多く、新倉さんはこの辺の地主さんかもしれません。

丁度船が出て行くところでした。クルーザーのようです。ココで作られたのではなく、修理を行っていたようです。

造船所にはあと2隻いました。

船は建屋の中に引き込まれるわけではなく、スロープ上がドッグになっていてココで修理などを行っています。

右側の建物内にウインチが入っていてロープが海中まで続いています。ロープが横断中、その間この道路は通行止めになります。

クルーザーはそのまま行ってしまいましたが、ウインチが回ったままで海の中から何か引き上げています。

この台車が引き揚がってがってきました。この台車ごと海に入れて進水させるのがわかりました。

この道路の先はある程度行くと行き止まりで、地元の人しか通らなさそうですから、通行止めになっても誰も怒らないんでしょうね。

ジオコレ漁港Cにも台車が入っていますが、最近市場では見かけなくなりました。

この造船所は水産庁登録漁港ではなく、集落漁港である谷戸芝漁港に隣接しています。造船所は漁港に併設されていますが、漁港の規模には関係無い感じです。

湘南漁港巡り-佐島漁港-

三浦半島にある漁港の中では三崎港についで大きい部類に入る佐島漁港です。所属船舶も多いです。

海からは扇形に広がった地形を利用して、2箇所スロープがあります。

港内は水深も浅いためか、小型の船しかありません。

エンジンを積んだ小型の漁船ばかりです。大きい漁船は沖側に泊地がありますが、関係者以外近寄れません。

今回の漁港巡りで初めて第2種漁港が出てきました。地元以外の用にも供される漁港で、あじとタコが名産?になります。

建物があります。ジオコレの漁港を大きくしたような2階建ての建物です。

ド逆光の時間だったためと、コチラもコロナの影響で関係者以外立入が制限されていたため、組合事務所前までの撮影です。組合はこの手前にあります。信用部とか書いてあったので金融機関かと思いましたが、そこが組合とのことでした。

トロ箱は見当たりませんでしたが、今はコンテナみたいなのを使用するのでしょうか。ジオコレの漁港Aだけでも楽しめそうです。