今年もJNMAの時期となりいよいよ夏到来です。このあと、松屋、JAMと続き模型のテンションを上げるには良い時期です。
昨日模型仲間とJNMAへ行ってきました。そして、JNMAの後はアキバへ行くのが例年の流れなので、都区内フリー切符を事前購入し、昨日は自宅から東海道線で新橋経由にて浜松町駅へ向かいました。
山手線は新形式の導入が発表されました。置き換えとなると一気に入れ替わるんでしょうね。
で、早速会場へ向かいますが、最近のJNMAはインレタをチョコチョコっと買う程度だったのですが、今年は欲しいモノが沢山あって困っちゃいました。
まずは、チキによるレール運搬用の締結装置。
そしてサスティナ。サスティナは2メーカーから出ていて、甲乙付けがたいので両方購入してしまい、実車両数を上回ってしまいました。
今年も買えなかった自衛隊機材輸送積荷。
変わってコチラはTTNの路モジ旧横浜駅です。素晴らしいです。
ッというわけで、昼食を挟んで再び午後も周り、その後アキバのハズが財源が底をつき帰宅しました。都区内フリーパスがもったいないのと、G車で帰る財源がないため、東京駅まで行き折り返し始発に乗車し、ボックスシートでの帰宅となりました。
今回の戦利品。ちなみに、物流博物館の図録はずっぴ~。さんのリモート品です。
3諭吉オーバーで、買ったのがちゃんと製作されれば良いのですが、来年までこのままになりそう・・・
N’EX延長運転中
富士山が世界遺産に登録され、外国人観光客を狙ってか成田エクスプレスが富士急まで乗り入れるようになりましたが、既に今年3月から横須賀線の横須賀まで延長運転されています。
外国人観光客が横須賀に行くとは思えず、おそらく鎌倉を想定しているものと思われます。
写真は得意では無いので、横須賀線らしい場所で撮るのも難しいです。逗子の電留線横を行く成田エクスプレス。
横須賀地方総監部を見下ろす丘からが一番横須賀線らしいでしょうか。
北鎌倉駅円覚寺前の踏切も横須賀線らしい場所です。成田エクスプレスの延長運転は土休日運転のみで、土休日のこの場所はかなり混雑します。1時間半待って何とか人が少ない写真が撮れました。
乗車率は見る限り2、3人しか乗っていない感じで効果は?ッというのが見たままの感想です。7月以降も延長運転を行っているようなので近々乗ってみようかと思ってます。