何故か毎年1月になると秩父のトキをいじりたくなります。前回がコレ。
更にその前がコレ。寒いといじりたくなる車両なんですね。
しかし、今年は寒すぎて、模型をいじるどころかどこも行く気も起きま
せん。で、トキ25000をバラし始めました。
架線柱と周辺のお話-補講終端処理-
ヤマシタさんより終端処理のリクエストありました。終端部分は軽く流
す予定でしたが、今回も模型に使える理論をちょっと添えてまとめて
見ました。
架線終端部分は模型も出ているので良いアクセントになります。架線
は碍子を介し、直接電柱に引き止めるモノと、張力自動調整装置と呼
ばれるモノを介して引き止められる場合にわかれます。
張力自動調整装置・・・テンションバランサーと呼ばれ、電力屋さんと話
する時はバランサーで通用します。下の写真はおもり式と呼ばれるタイプです。
こちらはスプリング式です。以前はスプリング構造に弱点があったため
駅構内などの短区間使用に限られてましたが、最近はスプリングをダ
ブル構造にしたものが開発され、おもり式にくらべ設備が小さくなるメ
リットがあり長区間の本線上でも採用されるようになりました。
こちらは渡り線部分などの短区間で使用される直引き式です。構造的
には一番簡単です。
上の3枚の写真を見ると電柱を境に、斜め後にワイヤーが出ているの
が見えると思います。前回中編で架線の一般的な構造と名称を書き
ましたが、吊架線、トロリー線共に約1tずつの張力を保って張られて
います。従って引き止め柱には電線方向へ2t近い力で引っ張られ続
ける事になります。
これは電柱にとって悲劇です。大きな基礎を打ち込めばこの力にうち
勝てますが、基礎構造がデカクなるばかりか、費用的にあまり現実味
がありません。それに電柱も太くしなければなりません。
そこでベクトル方向にワイヤーを張って、この力を分散させてやりま
す。ワイヤーは支線と呼ばれます。
支線の設計上の理想は45度で引っ張ることですが、これでは長いス
パンの用地が必要となるため、実際には30度くらいの角度になります。
そして、吊架線、トロリー線と電線が2本あるので、支線も2本張り電柱
や支線への負担軽減を図ります。上の図は1線で略してます。
さて次は、車庫や駅の終点部分での電柱の選択について触れてみます。
下の写真の様に一般的に架線終端部分には、上で説明した通り構造
上電柱の後に長い支線が張られています。
ココでは45度の理想的な支線ですが、車止めの背後にもの凄い無駄
な用地を必要とします。
逆に言えば用地があったから良いのですが、直ぐ後が道路だったり管
理上必要な用地だったりした場合こうは行きません。
下の2枚の写真は斜めに電柱が寄り添っていますが、これらの電柱は
ラット柱と呼ばれます。ラット構造の引き止めなどと言います。
張力と支線の構造が分かっていただければ、写真を見て何となく分か
ると思います。構造的にはビームに架線を引き止め、電柱それぞれに
支え棒として役目を果たす電柱を斜めに置き、張力に対し本体電柱が
打ち勝つ様支えています。
車止めの後がすぐ道路だったりした場合に用いられる方法で、用地ギ
リギリまで線路有効長を長く取る事ができます。
しかし最近では、鉄柱の裾を若干広げラット柱と同じ様な線路側に
突っ張る構造で張力を分散させる構造の引き止め柱も出てきました。
この場合基礎が若干大きくなるため、車止めと電柱の間に若干の距
離をおきます。
鉄柱の場合以前は錆を防ぐため塗装を行っていました。そのため数
年おきに塗装工事が発生し、管理費の面ではイマイチでしたが、近年
は塗装不要な亜鉛メッキが安価に行え、また鋼材加工も昔に比べ安
くなってきたのでこのような鉄柱構造が増えてきました。しかし、コンク
リート柱に比べるとまだ高いです。
さて最後に、大きなターミナル駅や駅ビルがある場合は直接建物に
アンカーボルトを植えて引き止めてしまう事が出来ます。
電柱が無くスッキリしています。
架線の長さは約1キロです。本線上にバランサーがあるのはその切れ
目でしてその他には変電所のセクション付近にもバランサーがあります。
また4~500m程度の区間であれば、片側だけバランサーを持ってくる
構造でも大丈夫です。ただ、これは管理してからの都合になるので、
温度変化の激しい場所などでは2~300m区間でも両側にバランサー
を設置する事もあります。
今回のまとめとして・・・
車庫の終端部分で丸棒コンクリート柱を1本置き、直ぐ後が道路では
変・・・と言うのがお分かりいただければと思います。
現在張力はtではなくkN(キロニュートン)の単位が採用されてますが、
単位が馴染みにくいので敢えて旧単位で説明しました。
鉄コレ京急1000形
最近バタバタしてまして、模型も買いに行けない状況が続いてました。
鉄コレ201系もスゴイ人気の様で、リトルジャパンではN化パーツが
売り切れてしまったとの連絡が。知人に買い物頼んだりして無事購入。
しかし、まだ肝心な201系を取りに行ってません。
さて、先日マーボー堂師匠より、「鉄コレ京急いる?」との連絡があり
2箱陸送されてきました。
発売日ヘッポコは仕事で買いに行く事が出来ず、諦めてましたた。そ
れに京急に興味が無いヘッポコですが鉄コレは別次元でして、マーボ
ー堂師匠に感謝です。
しかし、出来良いですねぇ!
白帯のかすれとかも全くなく、今までの鉄コレ中最大の良い製品の様
な気がします。
京急は奥が深すぎて手を出さないでいますが、結構ヤバイです。