トラ柵

沿線住猫さんからコメントを頂いたモノがコレです.
JR線では本線に挟まれた安全側線や引上線の終端部分に設置されています.万が一,列車が止まりきらずにココを通過すると,付近にある信号が全て「赤」になる仕組みになっており三河島事故の様な事態を防止する事が出来ます.なので,保線係員が誤って触れたりしないよう注意書きがしてあります.(近年は熟知されてるようですが)
形状はご覧のようにハシゴ状なので,模型の際も乗務員ステップで代用するのがいいかと思います.
列防

車止めの選定その2

我が家の車庫モジュールに選んだ車止めは3種類で,安全側線は砂利盛りの第1種,車庫内は第2種,保線基地にはレールを湾曲状に加工した第3種2号と言うタイプです.
第1種車止めの場合勾配などによって条件が異なりますが,砂利盛りの長さは20~40mと定義されており,隣接線路との複線間隔も条件により2.5~3.5m以上と定義されています.
車止め1種
砂利盛りの第1種車止め.写真のは砂利盛りに古枕木で出来た砂利止めが施されたタイプですが,安全側線に設置する場合は砂利止めは設けず,そのまま盛りつけたタイプの方が一般的です.
車止め3-2
レールを湾曲状に加工した第3種2号.使用頻度の低い貨物側線の終端部分などに採用されてます.NゲージではキッチンNからホワイトメタル製で発売されていますが,商品名は旧称名の「第3種甲号乙号」(現1号,2号)です.
車止めの名称は民鉄各社で若干異なっており,例えば東急などでは第1種車止めは「車止装置形式1」,第2種は「車止装置形式2」となっていて第3種に相当するものは制定されていないようです.

車止めの選定

実際に車庫を設計する際,車止めの選定も重要になります.ので,模型でもちょっと拘って選定してみます.JRで現在制定されている車止めは,第1種車止めから第5種車止めの5種類6タイプで,第5種は新幹線用です.
設置基準としては
第1種 安全側線,スイッチバックの終端
第2種 行き止まり本線路、重要な側線の終端
第3種1号(1号の1はローマ数字)車庫線およびこれに類似する終端
第3種2号(2はローマ数字)上記以外の側線終端
第4種 建物、高架、切土等で停止位置を誤ると重大な損害を及ぼす箇所
っとなってます.
主に車庫の終端で用いられるのは第2種と第4種で,検査庫内では第3種Ⅰ号がよく用いられています.
kurumadome
コレが第2種.トミックスでおなじみのヤツで,更に,30t積以上のタンク車の入換等に使用する側線の場合は前面に砂利盛りを5m設ける事になっています.
車止め
第3種1号.白糸台の様に検査庫をツン抜けて車止めを設置する場合はこの限りでは有りません.キッチンNからキット形式で発売されています.
車止め
第4種.カトーでは昔から発売されておりトミックスも最近LED付きで発売されてます.高架線上の車庫や,直ぐ後ろに幹線道路などが有る場合設置される車止めです.写真のは前面に砂利盛りが施されたタイプです.
で,我が家の車庫は・・・車止めの後ろは小さな道路で,検査庫もツン抜け式にするので全てトミックス製の第2種を設置する事に.そして,安全側線は第1種の砂利盛りで保線基地については第3種2号と言うヤツにします.
(続く)