停車場配線計画【その1】

模型で停車場(駅)を作るにはまず配線を決めなければなりません。自分の予算やレイアウト面積、思い出の風景など色々あると思います。そのなかで停車場を製作した場合、実際の鉄道のルールに倣い番線や信号装置、信号番号など模型でどのように決めていくか何回かに分けて説明していきます。

図面上のルール

最初に図面を書くのは実物、模型も一緒だと思いまが、きっちりとPCで作るのも、手書きでラフな図面を書くのもヨシです。鉄道の図面を書くのにはおおむねルールがあり、線路平面図など起点方を左側にするというのが昭和初期からルールにあります。なので、自分のレイアウトでどっちが起点側かを決めておく必要があると思います。車両をレールに載せるときの向きのこだわりなどイメージがあると思います。現在では左側が起点は、大原則というほどでもありません。
信号を操作する連動装置の盤面は、左側起点の事業者はそのようにし、右側起点の場合は盤面も右側起点にしています。

東武東上線のように途中に0キロポストなどがある場合や、関西の事業者のようにどっちが「京」なの?など地理学的な場合は必ずしもそうとは限りませんし、便宜上起点が右に来る場合もありますが基本は左側が起点です。車扱いなどがあり盤面の向きと合っていないと現地で困るなど、現場に合わせた対応を行うことも当然あります。岳南鉄道の連動装置の盤面で、コチラの駅は右側に吉原駅が来ています。お隣比奈駅も右側が吉原駅でした。

番線を決める

駅を作ったら番線を決めなければなりません。決めなくても別にいいのですが、本格的にやりたいときは付けた方が良いと思います。線路番線の決め方については、駅長室に近い方から1番線というのが以前の一般的なルールでした。しかし、信号装置がCTCなどの集中制御方式の場合、把握しやすいように下り線側から1番線(若番)を振るというのが今時のルールになっています。他社線と共同使用駅の場合は、他社が1番線から名乗っている場合は、その続番を振る場合があります。横浜駅や長津田駅など。

横浜駅は京急が1,2番線を使用し、3~10番線をJRが使用しています。相鉄線、東急、市営地下鉄は別に1番から割り振っています。

模型にありそうなこの駅で、今後約束事を含めて図面を完成させていきたいと思います。