名古屋市交資料館へ【その1】

名古屋・丸の内にある名古屋市交通局の資料館が3月31日で閉館するのを後輩G君から聞いたため、最終日に何とか行くことができました。名古屋まで日帰りの行程だったのと目的が交通資料館のみだったので、在来線での往復を検討しました。

まずは大船駅を6時23分に出る沼津行きに乗車します。10両編成なので混雑が予想されます。

18きっぷシーズンのため10両編成は混雑が予想されます。

なんとかボックスシートに座ることができましたが、やはり18きっぷと思われる人が多いです。

小田原駅を過ぎるといつもなら車内が少し空くのですが、今日は空きません。

熱海駅に到着しました。ココで5分程時間調整で停車します。このまま沼津駅へ向かっても沼津駅始発の列車が無いため、確実に座るならココでの乗り換えか三島駅での乗り換えになります。ココで約20分の接続待ちで浜松行きがあるため乗り換えを検討します。

が、隣のホームへすぐに入線してきました。313系8000番台だったらココから乗車しようと思ったのですが、ロングシート車だったのと乗り換えがかったるいため、熱海駅からは新幹線に乗車することにします。

熱海駅の下りはほぼこだましか止まらず、ひかりは1日に2、3本です。30分後にこだま号があるため駅前で蕎麦でもすすってから乗車することにします。が、お店が全然やっていないので新幹線で駅弁に変更します。新幹線をどこまで乗車するかも検討します。

新幹線で時短になるので、豊橋までワープして豊橋鉄道を乗ることにしました。春休み中とはいえ、平日のこだまなので指定席を取る必要もないと思い、久々の自由席を購入しました。

駅構内で写真を撮ったりしていたらいい時間になりました。

駅弁を購入した後、ついでにデザートも購入することにします。シンカンセンスゴクカタイアイスのスジャータと31アイスクリームの自販機が並んでいるため、買わずに素通りするのも「アレ」かと思い、普段購入することのない31アイスに決めました。

―つづくー

水戸へ【前編】

先日所用があり16年ぶりに水戸まで行ってきました。当時は651系が主力でしたが、現在はE657系のみとなっています。

隣のホームには小豆カラーのE531系が出発を待っていました。

朝ごはんを食べていないので駅弁を、っと思いましたが構内のお店はまだ開いておらず、途中下車してお店を探しましたが新幹線改札内でしか駅弁が販売されていませんでした。残念ながらNewDaysでおにぎりを買います。

7時15分発の「ときわ51号」で水戸駅まで乗車します。51号って臨時な感じがしますが、このあとも55号59号と続くので「ときわ」号に50番台が割り当てられているようで、53号が欠番なので臨時扱いと思われます。

G車でっと思っていたのにG車は窓側が満席だったためコチラも残念ながらハザにしました。パンタのある8号車を指定しましたが、交直切替区間でABBの「ドカンッ」って音はしなくなり、室内灯も消えないのでつまらないです。

普通車もかなりの混雑で品川駅を出るときはそうでもありませんでしたが、通路側も含めて予約済みの黄色ランプが多いです。

東京駅もさほどではありませんでしたが、上野駅でガッツリ混雑してきました。この時点で黄色ランプのところは更に柏駅から乗客が乗車してきました。ヘッポコ工場長の隣は幸い誰も来ませんでしたが、利用者はほぼビジネス客がほとんどで見知った顔もあるのか、通路を歩きざまに「おうっ!」ッと言い手を挙げている乗客をチラホラ見かけました。

とりあえず、朝食にコンビニのおにぎりを食べます。

三河島駅を過ぎ例の安全側線です。

砂利盛り部分をよーく見るとレールは砂利盛の手前で切れており、砂利盛りの中に続くレールはただ置いてあるだけな感じです。レール断面も本線レールは40Nくらいで砂利盛のレールは37kくらいでしょうか。砂利盛り内のレールは事故当時のレールではないとは思います。

友部駅まで来て若干下車客が出てきました。

今回の移動はこんな感じです。

ジェイアールバス関東の車庫が見えてくると水戸までの中間点である土浦駅はすぐです。

約1時間半で水戸駅に到着しました。ココでかなりの乗客が下車します。

1分停車でときわ号は終着の高萩駅へ向けて出発していきました。

乗客の動向を見ていると、接続する常磐線下り普通列車広野行きと、向こう側のホームにいる水郡線に乗り換える乗客はまばらでした。下り普通列車はワンマン運転で、なんか世知辛く感じます。

改札を出ると「ときわ」から下車した乗客はすでにはけていて、改札は閑散とした感じは否めません。

今回は100キロ超の移動ですので、紙の乗車券を発券して途中下車できるようにしましたが、無効印は残念ながら品川駅の下車印の上に押されてしまいました。

駅ビルが直結した近代的な駅です。

駅前のペデストリアンデッキ上には水戸黄門の銅像がありましが、実際の水戸光圀は関東から出たことがなかったというのは有名な話です。鎌倉は大好きだったようですが馬で訪れていたようで、諸国漫遊については原作はあるものの、ナショナルが販促強化地域を指定してそこを舞台に、特に温泉地があれば由美かおるさんが必ず入湯している状況で台本が完成していたそうです。

ペデストリアンデッキを降りて道路階のバスターミナルへ行ってみると、茨城交通、関東バスの車両がターミナルを埋め尽くしています。

朝イチは曇っていましたが、所用を済ませて近くにある偕楽園の常盤神社に寄ってみました。

お賽銭箱には葵の紋が取り付けられています。このお土産品が欲しい感じでしたが、時間帯がまだ早かったためお店は開いていませんでした。

地元のお酒が献上された菰樽が飾られていました。

右上の副将軍というお酒飲んでみたいです。

神社の真ん前には偕楽園臨時駅があります。

-後編へつづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その6】

「サンダーバード28号」で大阪を目指します。左奥には更に20分後に出発する「しらさぎ12号」名古屋行きが止まっています。

パッと見、500系新幹線に見えなくもないです。

北陸新幹線と違い在来線の次駅部分は、逆に今庄方の駅名表が消えてしまいました。北陸新幹線開業により、北陸本線部分だった箇所が第三セクターのハピラインふくい線になってしまったためです。

線路を見てみるとココからでは見えませんが、この先は引上線があり車止めが設置されてしまっています。

出発信号機はなく入換信号機と列停が建植されています。

前回、新幹線の車止め部分の写真を載せ忘れましたが終端部分はこのようになっています。左に分岐した線路は車両基地へ向かいます。この先、小浜方面への工事が始まるまではこのままの状態が続きます。画面右側の11番線からは車両基地へは行けず、車止めが設置されていますが、将来的には副本線を構成するので上り線に分岐器が挿入されるでしょう。

サンダーバードの車内へ乗り込むとまだ誰も乗車していませんでした。

空いているのはわかっていましたが、2列席側は西日が当たるため1人席を予約しました。

今回もG車での予約です。えきねっとで購入できるのは便利ですが、発券箇所に制限があるため、予め甲府駅で発券しておきました。

大きな売店もあったため駅弁を無事に手に入れることができました。「福井御膳 竜のめぐみ」なるお弁当です。

いくらとカニが入ったゴハンです。

おかずもしっかりと入っていておいしかったです。

敦賀駅を出発すると新幹線の車両基地などが見え、この後ループ線を上り一気に標高が上がっていきます。

トンネルが続く山間部を抜けると遠くに琵琶湖が見えてきました。

今回の乗車券はこの1周乗車券ですが、湖西・東海の手書部分があるように山科駅までしか有効でないため山科駅から新大阪駅までは別に乗車券を購入しての乗車になります。

コチラも事前に甲府駅で購入しておきました。1周乗車券は7日間有効ですが、予定がはっきりしていないのと、おそらく1週間以内には帰宅するであろうと思い、普通乗車券はあと発券としました。日数が足りなければこの部分は連続乗車券で発行してもらい、有効期限を延ばす算段でしたが、発券も大変で時間もかかるため今回は特にリクエストしませんでした。

今回の移動はこのようになります。

地図:©OpenStreetMap

吹田総合車両所が見えてくるとほどなく新大阪駅です。221系のど真ん中に電化柱が来てしまいました。

新大阪駅に到着です。JR西日本の車掌さん皆さん制帽を着用していませんが、熱中症対策でしょうか。防止被る意外と暑いですからね。

今日の宿は御堂筋線本町駅近くのため敢えて新大阪駅で下車しました。大阪駅まで行くと梅田地下街の混雑や、御堂筋線が座れないための策です。新大阪駅を出る御堂筋線は余裕で座れますが、梅田駅を出発すると混雑が激しいです。スーツケース持っていますが、混雑する車内ではとても申し訳ないです。いつも横にすべきか股に挟んで建てにすべきか考えてしまいます。

本町駅で下車し夕刻、常宿のコートヤードマリオット大阪・本町に到着しました。

-つづく-