保線基地

年度末に向けてやっと一息つけそうです!?
先日、横須賀線武蔵小杉駅で降りたら朝ラッシュ時の変な時間に通過の文字・・・待つとサンライズが通過していきました。この時も1時間遅れで、遅れると大船で貨物線通っているのを見ますが、横浜駅で降りる人はどういう扱いになるのか気になります。

この時の詰所ですが、数年越しで線路だけ引いていた保線基地モジュールに設置します。レールはトミックスで設置していましたが、ユニトラックで引き直します。

踏切支障・・・

世田谷文学館で開催されている「宮脇俊三と鉄道紀行展」において、8
月の第4,5土日にT-Trak Networkの協力で玉電イベントが行われま
した。題して「玉電、世田谷文学館を走る!」
はい、走りました~。
神社
高井戸
二子
RMM2007-6月号などでもお馴染みの玉電シリーズの路モジです。
で、ヘッポコの路モジ吉沢駅も恥ずかしながらお誘いを受け出展させ
て頂きました。
砧線
が、ヘッポコの名に恥じることなく踏切部分が支障しました・・・(-_-;
バックゲージが怪しいのと、踏切踏板が若干高いため一部の車両は
引っかかりながら走行してました。
帰ってから早速踏板部をバラシます。ガードレール部分を0.3ミリ削
り、バックゲージも0.2ミリ程広げました。
踏切1
踏切2
道路の摺り付き部分も若干修正し何とか修正完了です。失敗は成功
の元と言いますが、この失敗は皆様にご迷惑をおかけする羽目に・・・
本線でなく砧線で良かったのがせめてもの救いです。しかし、これで
併用軌道を作る時のデータが取れましたので、今後活かして行きた
いです。

何とか完成

吉沢駅まだ付け足したい箇所は残っていますがひとまず完成です。
最後に悩んだのが小型の植栽です。トミックスやカトーのはちょっと
大きめでして、こぢんまりしたものが欲しいとおもってました。以前は
イマジンというメーカーから色々な樹木が出てましたが、今は廃業さ
れてしまったようです。
「和巧」というメーカーから紙をレーザカットした樹木のうちNサイズが
発売になったので使ってみました。草むらは今回「ミニネイチャー」の
やつも初めて使ってみました。
パッケージ
▲左がミニネイチャーの草むら,右が和巧の植栽キット
モデルワークスの樹木版キットといった感じで、至って簡単でした。
枝部分を接着した後、上へ下へ枝部分を曲げていきそれらしくします。
作ってる最中
最後に枝の先端にボンドを少量ずつつけて、付属のスポンジの中で振
り回すと見事葉っぱが付きました。ボンドを乾かす時間を除けば、製
作時間はおよそ2分/本といった感じです。
完成
周りの家にちょっとだけ植栽を行った後、吉沢駅に看板を取り付けま
す。東急の古い著書で有名な関田克孝さんの家にお邪魔した時、駅
名看板だけの写真があり大変参考になりました。
看板
路モジは面積が小さい分、作りやすく作り込みも可能です。調査期間
が長すぎて、昨年の6月着手以来1年3ヶ月もかかってしまいました・・・
吉沢