名古屋市交資料館へ【その2】

8時10分発のこだま705号で豊橋駅を目指します。

こだまはG車でも車販が無いし、自由席での全然ガラガラなので自由席で行きます。

ご覧の通りガラガラで、更に3列席の方がもっと空いています。

立ち食いソバが無かったので東華軒のシュウマイ弁当をいただきます。

開けた瞬間、崎陽軒のシウマイ弁当より飯テロ臭が放たれました。とってもおいしそうな香りです。

食後にはシンカンセンスゴクカタイアイスではなく、自販機で購入した31アイスにしました。

キャラメルリボンとなっていましたが、キャラメルソースは見当たりませんでした。

富士山は山頂に笠がかかっていますがよく見えます。

1時間25分後の9時35分、豊橋駅に定刻に到着しました。在来線だと乗り換え時間も含めると3時間かかるため、半分に短縮した効果は豊橋鉄道の乗車にします。

終点の三河田原駅まで乗車してきます。

-つづく-

名古屋市交資料館へ【その1】

名古屋・丸の内にある名古屋市交通局の資料館が3月31日で閉館するのを後輩G君から聞いたため、最終日に何とか行くことができました。名古屋まで日帰りの行程だったのと目的が交通資料館のみだったので、在来線での往復を検討しました。

まずは大船駅を6時23分に出る沼津行きに乗車します。10両編成なので混雑が予想されます。

18きっぷシーズンのため10両編成は混雑が予想されます。

なんとかボックスシートに座ることができましたが、やはり18きっぷと思われる人が多いです。

小田原駅を過ぎるといつもなら車内が少し空くのですが、今日は空きません。

熱海駅に到着しました。ココで5分程時間調整で停車します。このまま沼津駅へ向かっても沼津駅始発の列車が無いため、確実に座るならココでの乗り換えか三島駅での乗り換えになります。ココで約20分の接続待ちで浜松行きがあるため乗り換えを検討します。

が、隣のホームへすぐに入線してきました。313系8000番台だったらココから乗車しようと思ったのですが、ロングシート車だったのと乗り換えがかったるいため、熱海駅からは新幹線に乗車することにします。

熱海駅の下りはほぼこだましか止まらず、ひかりは1日に2、3本です。30分後にこだま号があるため駅前で蕎麦でもすすってから乗車することにします。が、お店が全然やっていないので新幹線で駅弁に変更します。新幹線をどこまで乗車するかも検討します。

新幹線で時短になるので、豊橋までワープして豊橋鉄道を乗ることにしました。春休み中とはいえ、平日のこだまなので指定席を取る必要もないと思い、久々の自由席を購入しました。

駅構内で写真を撮ったりしていたらいい時間になりました。

駅弁を購入した後、ついでにデザートも購入することにします。シンカンセンスゴクカタイアイスのスジャータと31アイスクリームの自販機が並んでいるため、買わずに素通りするのも「アレ」かと思い、普段購入することのない31アイスに決めました。

―つづくー

大阪出張~京都てっぱくへ【その7・終】

日曜日の京都駅に来たのは30年ぶりくらいです。ものすごい混雑でげんなりしますが、日本語より中国語の方が多く聞こえてきます。

特急券が買える券売機前は、インバウンド向けと日本人向けにレーンが振り分けられており、インバウンド向けにはJR職員やボランティアさんの様な案内係が付いていました。

駅弁をササッと購入して205系を観察したあとホームへむかいます。今回も小田原停車のひかり号です。

乗車する列車がやってきました。ココで5分ほど停車し後続ののぞみを待避します。

ひかり654号はいつも乗る列車です。

車内はかなり混雑していて、窓側は数席しか空いていませんでした。

駅弁もいつもの駅弁「焼き鳥弁当」をいただきます。

基本鶏肉が大好きなので、必然的にコレになります。

デザートはメロンアイスとコーヒーをいただきます。今回は間違えなくホットコーヒーをオーダーです。

期間限定のメロンおいしいです。

この時期富士山頂はちょっとだけ雪が積もっていました。今はもうすっかり白くなっています。

小田原駅にはいつも通り定刻に到着です。

乗り換え12分程でやってくるこれまたいつもの踊り子号に乗車します。

修善寺付属編成を増結した14両編成で、定期では踊り子の最終便になります。繁忙期にはこの後の時間帯に運転もありますが、殆ど大船駅を通過するダイヤ設定になっています。

G車を予約。

窓枠と座席ピッチが合っている若番席を指定しました。ハザから改造された大窓部分はシートピッチが微妙にあっていないのでブタ席があり、あまり好きではありません。

25分で大船駅に到着しました。今回は出張だったため鉄分少なめでしたが、帰路にて何とか鉄分ブッ込むことができました。

ご笑覧ありがとうございました。
-おわり-