2024年春の名古屋へ【その1】

先月に続き今月初旬、名古屋方面へ行ってきました。名古屋入りはいつもは小田原駅からの「ひかり」になりますが、2時間に1本しか小田原停車がないため品川駅から「のぞみ」で向かうことにします。やはり朝間の混雑が嫌なので、特急湘南号で品川へ向かいます。

この日も曇り空だったため、進行右側の座席を取りました。

30分強で品川駅に到着です。EX予約で発券券売機に向かいますが、有人窓口はものすごい混雑でした。

朝の9時なので新幹線自体も乗降客数もビジネスマン中心に多いです。

シンカンセンスゴクカイタイアイスの自販機ありましたが、車内で購入することにします。

9時25分発のぞみ317号に乗車します。

今回もG車で行きます。

金曜日という曜日柄そこそこ混雑していました。

特急湘南に続いて、新幹線も日の当たる側で普段取得しないA席です。横須賀線の武蔵小杉駅を通過です。

早速、シンカンセンスゴクカイタイアイスをオーダーします。

リクエスト完了です。

お届け目安時間通り5分ほどで配膳がありました。名古屋までの間ゆっくり頂きます。

普段座らないA席ならではの景色を楽しんでいます。三島駅の引上線部分です。西浜松のタキ1900は寝落ちして見られませんでした😅

10号車の喫煙コーナーを見に行ってみると施錠されていて中に入ることはできませんでした。

灰皿があった場所でしょうか。蓋の様なものがされていました。このデッドスペース今後どうなるか気になるところです。

定刻、名古屋駅に到着しました。

-つづく-

2024年初春の四国へ【その14・終】

沖縄へ出張に行っていたため更新が遅くなりました。

前日早く寝すぎたため、5時には目が覚めてしまいました。街中はまだひっそりとしています。

リニアの工事個所は仮橋脚部分が緑のLEDで明示されています。ライトアップ用ではなく、工事に際しての注意喚起です。重機がぶつけたら電車止まっちゃいますからね。

気が付きませんでしたが、プリンスホテルが開業していました。マリオットには高さ的に届かないですが、35階建てくらいはある感じです。

リニアの終端部分です。地上では何やっているかわからないですね。

朝食の時刻になったため、メンバーラウンジへ向かうことにします。朝は持ち帰り用のコーヒーがラウンジ前に用意されています。ココのエリアはメンバーのカードキーでしか入出できないため、メンバー以外の人がコーヒーを持って帰ることはできません。

アメリカンブレックファーストな感じです。パンは小倉あんデニッシュなど名古屋らしいチョイスになっています。

ベーコン、ウィンナー、スクランブルエッグコチラも定番です。

当然小倉あんデニッシュをいただきます。

どんよりした曇り空です。この日は帰ってから予定があるため、早めの新幹線で自宅に戻ることにします。

新幹線のりばは結構な混雑ですが、何とか人が途切れたタイミングで撮影できました。ほかのカットは人しか写っていません。

ホームへ上がると試運転の列車が止まっていましたが、テスト編成ではなさそうでした。

小田原停車のひかり号で帰ります。

G車で帰ります。次の停車駅が小田原駅です。

車内はガラガラでした。

さっそくモバイルオーダーでアイスとホットコーヒーを注文します。

男性スタッフが配達してくれまして、チョコレートアイスとホットコーヒーです。チョコレートアイスの方がバニラより60円高いの初めて知りました。コーヒーカップはイノダコーヒーの印刷になっているので、イノダコーヒー監修なのでしょうか。

食べ終わったあと10号車の喫煙コーナーへ行ってみます。タバコは吸いませんが、喫煙コーナーの運用があと10日ほどだったので、記録に行きます。すでに3月16日からは使えませんというステッカーが入口に貼られていました。

山側に配置されているため、愛煙家はタバコを吸いながら富士山を見ることができました。

西浜松には211系が留置されていましたが廃車待ちでしょうか。

1時間少々で小田原駅に到着です。ココから東海道線に乗り換えて大船駅を目指します。

乗車券をもらうのと、小田原乗換の押印をしてもらうため改札が空いたころを見計らって駅員さんのところへ向かいます。

ひかり号でくると大体踊り子号に接続があるのですが、時間帯が早かったため踊り子号はなく普通列車に乗車し帰宅しました。

普段自分にはあまりお土産は買わないのですが、限定数量の白餅黒餅の赤福があったため購入してきました。

こんな感じです。前々から気にはなっていたのですが、いつも午後には売り切れてしまうため買うことができませんでしたが、今回は帰宅が早かったため購入できました。白い方は白小豆を使ったもので見た目が珍しいです。

2024春の気ままな四国旅行ご笑覧ありがとうございました。

2024年初春の四国へ【その12】

のぞみ26号で名古屋駅へ向かいますが、山陽新幹線は久々な気がします。

週明けの月曜日ということもあり、普通車も含め比較的閑散とした感じです。以前読んだ運転協会誌によると、新幹線は週初めは空いていて金曜日にかけて輸送量が増えていくとJR東海の運転部門の人の論文を読んだ記憶があります。

日の当たらないD席を選びました。曇っていればA席でもよかったのですが、この辺はEX予約なので何度でも席の変更ができるため安心です。

お昼ご飯を食べていなかったので岡山駅で駅弁を購入。季節限定のかきめしで、日本産かどうかはわかりませんが🤣牡蠣は大好きなのでコレにしました。

駅弁にしては大きい牡蠣が載っています。出汁メシもおいしかったです。

食べ終わると同時に車内販売がやってきました。山陽新幹線区間も3月の改正でワゴン販売が終了するとのことで写真を撮らせてもらいました。

この組み合わせでいただきます。コーヒーのカップはJR西仕様です。

今回の旅行、そのもそも帰路は徳島から飛行機だった予定のため、新幹線に乗車することを想定してませんでした。なので、アルミスプーンを持参しておらずちょっと悲しい感じです。

大阪駅からは東海道新幹線区間に入ります。山陽新幹線の区間のおしぼりは「にしき堂」のスポンサーで、東海道区間は安定の「ダンディーハウス」です。山陽区間の方が若干おしぼりデカいでしょうか。

東海道区間はすでにワゴンサービスが終了しており、G車内はスマホで注文すると座席までデリバリーしてくれるシステムになりました。さすがに立て続けに2個アイスは食べられないのでコチラは自宅に帰るときにチャレンジしてみます。しかし、スマホを持っていない高齢者には使いづらくなりました。

鳥飼基地を横目に快調に加速していき通過します。

金生山が見えてくると名古屋が近くなってきます。石灰石を産出している山なので、どんどん削られて姿が変わっていきます。全部削り取ったら平らにして家でも建てるのでしょうか。

この辺まで来ると名古屋駅の場内過ぎているのでそろそろデッキに移動ですが、ギリギリまで座席に座っていたら駄賃にEF64ー1000の重連をみることができました。

定刻、名古屋駅に到着です。

名古屋駅でいつもみかける「ぴよりん」の販売所。どんなのか一度食べてみたいです。

定宿に到着です。

-つづく-