GWのこどもの国線

今日はこどもの日。観光地を持たない東急は、こどもの国への多客輸送は数少ない波動輸送のひとつです。普段は専用編成が2両でのんびり走っていますが、多客期になると有効長目一杯の編成を入線させてがんばっています。以前は5両編成で現在は4両編成が目一杯になっていますが、波動輸送で長編成を入線させるのは当時から変わりません。
こどもの国線は全線単線で、途中の恩田駅に列車行き違いの交換設備がありますが、通勤線化以前だと恩田駅はまだ開業されておらず、こどもの国駅までほぼ棒線扱いでした。同じ列車が1本の線路上を行ったり来たりで運転間隔は詰め詰めで15分が限界でした。

波動輸送時は大井町線の20m車5両編成と18m5両編成が駆り出されましたが、18m車だと若干輸送力が落ちる気もします。

通勤線化前は途中にある信号場扱いの長津田工場でも列車の行き違い交換できる線路配線ではありましたが、下り側に出発信号機がなかったため取り込むことはできても行き違いの交換はできませんでした。仮に待避させても本線へ戻すには入換でバックさせる必要があり、手間がかかるため実現はしませんでした。京急は大昔、黄金町駅で無理やりこの方法で待避をやっていたりしました。
長津田駅出発信号機には進路予告機が付属していて、コレは工場のある東1番線と特修場の西1番線にも直接入線で来ていたからです。現在も工場のある東1番線へは直接入線することができますが、西側には直接入ることはできなくなりました。

当時の配線図です。東1番線に入線してもこどもの国駅側に出発信号機がないためスルーする事ができませんでした。

現在も同じ位置に出発進路と進路予告機のようなものが設置されています。ATC区間なので進路予告機の制定はありませんが、恩田駅が開業したことにより似たようなものを設置し、着線を予告して工場の入出場車などとデッドロックなどが起きないようにしていると思われます。

コチラは昨年の様子ですが、普段は2両編成のうし電車とひつじ電車を連結させて、4両編成で運転を開始しました。子供たちを沢山乗せて楽しい思い出作りの一コマになっていると思います。

東急3000系26周年!?

4月16日で東急3000系がデビューして26周年だそうです。この時の新車新形式は2000系以来、しかもお面が切妻ではないとのことで金沢八景まで見に行きました。ディーゼル機関車は2世代前の機関車がけん引していました。

そして、最後尾は新3001と架線検測車の3001の競演でした。

本線での試運転は地点設定の関係か幕が紙で貼られていました。

東横線での運用を終えて目黒線用に改造された3000系は、目黒線の開通を翌月に控えた7月上旬、初めて日中の増線区間試運転が行われました。まだ目黒線側のホームは仮囲いが行われていて一般旅客は近づくことはできないため、駅に停車するとドアを開けて測定などが行われていました。方向幕はなぜか回送でした。

その前に乗務員訓練を兼ねて三田線に貸し出された3001F。この時は方向幕に路線名が入っておらず臨時のものだったと思われます。乗務員室には不測の事態に備えてか、東急の検車係員が添乗していました。

名古屋市交資料館へ【その4・終】

豊橋駅から新快速大垣行きに乗車します。入線と同時くらいにホームに着いたので車内はまだガラガラでしたが・・・

浜松からの普通列車が到着すると一気に混んできました。おそらく18きっぷの方が多く、皆さん一斉にダッシュして空席を探しています。熱海まで乗車していた時、近くにいて自転車を所持した男性もこの列車に乗り換えてきましたww

あんまき食べたあと、朝はやかったせいもあり、ウトウトしているうちに名古屋駅に到着しました。

名古屋駅からは地下鉄桜通線に乗車し久屋大通駅で下車します。やってきたのは丸の内会館です。最近後輩Gさんから聞いたのがココでした。

目指すは6階です。

市営交通資料センターなるものがありこの日が最終日でした。

入るとHOサイズの模型が走っており、子供さんが運転していました。

パンタグラフや第三軌条、車輪、連動盤などが置かれていました。

名城線の運行表示盤や連動装置が置かれていました。

資料コーナーもあります。

名古屋だけでなく、このような営団の地下鉄建設史なども沢山置かれていました。

バイブルも発見。ココが閉館されてしまうのはもったいない気がします。所蔵品はどうなるのでしょうか。コレだけの書籍をカビない様に保管するのも大変だと思います。普段見られないような書籍を読んだりして時間がすぎました。

2時間弱過ごした後、再び桜通線に乗車して名古屋駅へ向かいます。

あとはまたひたすら帰るだけですが、帰りも在来線でチャレンジしてみます。

その前に、午後は何も食べていなかったのでホームできしめんを頂いてから列車に乗ります。

かきあげきしめんいただきます。

名古屋駅からは新幹線に乗らず、豊橋行き新快速に乗車して着席できたので一旦豊橋駅まで向かいます。

蒲郡駅を過ぎてラグーナテンボスの観覧車も見えてきました。

豊橋駅では向い側に停車中の浜松行きも着席できたのでそのまま乗車して浜松駅を目指します。

そして浜松駅に到着すると熱海行きの列車は313系8000番台が停車していたため、このまま乗車して熱海駅まで乗車することにしました。

車内はそれほど混雑しておらず、先頭車に乗車しました。

ここから3時間かけて熱海駅を目指します。途中雲行きが怪しくなり、所々で雨が降っていました。

約3時間の乗車で熱海駅に無事到着しました。やはりクロスシート車は乗車していて楽です。

ここで東海道線上りに乗り換えますが、やってきたのは伊東線からの直通10両編成です。10両編成なのでご覧の通りかなり混雑します。後続の始発も10両編成なのでこの列車に乗車することにします。

ただ、ハザは混雑が激しいのでJREポイント使用でG車に乗車します。

コチラはガラガラでした。

帰りは約6時間かけて在来線だけで帰宅しました。
ご笑覧ありがとうございました。

-おわり-