ゲリラ対策車
ONLY REDのゲリラ対策車ですが色合いがちょっとアレだったので、ミスターホビー#328のブルーに変えてみました。

写真だと代わり映えしませんが、肉眼だと良い感じの色合いになってきました。

コチラは青15号の状態でしたが、違いはわからないですね。

JAMの戦利品を整理しました。今回はちょっと散財しすぎたかもしれません(汗)


モジュールを作るための備忘録
まるでこびとが住んでいるような部屋を作り、ツィッターでおなじみのMozuさんの展覧会が橫浜高島屋でやっていたため先日覗いてきました。入場料は1000円と高めですが、作品が目の前で見られるため行ってきました。
クレヨンしんちゃんの野原家の模型なども出品されていまして、そのエリア以外は撮影可能でした。場内は薄暗く設定されています。下の写真で左下にある塊は学校の教室の模型です。
便用机など全て手作りです。
視線を落とすと模型とは思えない作りです。
コチラの男の子の部屋風の模型です。
フローリングとかも良く出来ています。窓の外には人が立って見えるような比率になってしまいました。
外側は意外とラフな作りです。
こびとシリーズの第1弾だったような気がします。
どんどんパワーアップしていきます。
駅まで出来てしまっていました。
トリックアートも実物が見られました。こうやって見ると虹が立っているように見えます。そのほかコマ送りのアニメーションなんかもありますが、その辺りは撮影禁止になっていました。
一通り見終えて出口へ向かうと、お土産コーナーがありさんけいのミニチュアアートが売られていました。
本やピンバッチまで用意されています。
タイアップしたお菓子までありました。
上越のモジュールで有名なところです。現示が変わる光る中継信号機など見せ場が目一杯です。
ダム放流中の電光サインがありました。実際に文字が点灯してスゴイです。
コチラは箱根登山のうみ電☆やま電さんです。箱根湯本駅のホームが出来てきています。
コチラははたのまさよしさんのモジュールでストラクチャー、車両は全て紙で出来ています。
文房具屋で売っている紙で作っているそうです。
コチラも全て紙です。
全て紙とはスゴイです。
変わってシルバニアファミリーの乗った模型も走っていました。
コチラはオズモファクトリーのオズモさんのモジュール群です。東海道線の根府川橋りょうです。
コチラは熱海駅です。まだ製作途中ですが今後はツィッターなどでの進捗が楽しみです。
見知った光景です。
桃山架道橋の槽状桁まで再現されています。
コチラは横須賀が本拠地のHOのサークルです。
三浦半島の車両だけではなく色々あります。
チームおやびんの東急3500形作品群です。
東急3500形に限らず、魔改造された車両作品もあります。
デニはご愛敬です。
この辺りは圧巻です。
おそらく宮下洋一さんの武蔵新田駅に3500形が展示されていると思いますが、この位置からでしか見えないので、正直屋根しか見えませんでした。もう少し手前に設置してもらいたかったです。
最後にコントローラー類を見ていきます。いつも大きいコントローラーを使用していた東京運転クラブは小型のもになっていました。話しを伺うと、可搬レイアウトでは配線が大変とのことでしたが、次回からはまた大きいのを用意するとのことでした。
コチラのサークルのは視覚的に進路構成が出来そうです。
タカチ工業のYMシリーズのケースを使用した機器です。ポイント転換用でしょうか。
ビジュアル的に色々趣向を凝らしていますが、こう言う何となく連動盤を意識した作りが全体的に多かったです。
楽しいJAMでした。また来年楽しみにしています。