鉄道技術展へ行ってきた

わかしお

2年に一度開催される鉄道技術展へ今年も行ってきました。昨年だったら絶対に中止だったと思います。東京駅から「わかしお 7号」に1駅だけ乗車して海浜幕張駅から、会場の幕張メッセへ向かいます。

G車のないモノクラス5両編成のこぢんまりした編成です。B特急なので車内精算でも特急料金が変わらず、着駅名を聞いていると東京湾西側にある工場地帯へ向かうビジネス客が多い感じです。

1駅20分ほどで到着です。

鉄道技術展【幕張メッセ】

2年ぶりの鉄道技術展です。今回はウェブ登録をしておくとQRコードを見せるだけで入場できるシステムが導入されていました。しかし、せっかく招待券をいただいたので、招待券持参者の窓口で入場登録をします。

名だたるメーカーが・・・っと言いたいところですが、コロナの影響で出展者は8割程度で、海外メーカーは1割程度しか出展していませんでした。
場内は基本撮影禁止のためあからさまには撮れませんが、断った上で撮ることが可能です。しかし、本当にダメなブースは大きく「撮影禁止」と出品物にはってあるため、撮影は暗黙の了解みたいな感じです。ブースによっては「宣伝してください」なんていわれることもありますが、その辺は大人の事情で。

会場はちょっと間延びした感じです。プラッサーは取り次ぎの商事会社、「伊岳商事」内に日本法人が出ていただけで、「オーストリアからスタッフが来られませんでした」とのことでした。

スイスとオーストリアは大使館の商務省のようなところが出展していました。

コイト電工の某社のシート。

駅のサインなどが出ています。

模型でも最近出た有名な過走式車止め。普段あまり見られないテール側を撮影。

J-TRECは3Dめがねが配布され、画像が立体的に投影されるプレゼンが行われていました。

再来年はコロナが収束していることをねがいつつ、帰路へつきます。17時前ですが、外はもう真っ暗でした。

特急三昧で帰宅

閉場の17時までいたため、5時間半ほど立ちっぱなしでうろうろしていました。色々声をかけられ、会社案内やカタログ、グッズ類を頂き今回も両手に大荷物出帰宅となります。会場を16時57分にでて、17時10分に出発する上り「わかしお」に飛び乗ります。工場地帯から出張帰りのビジネスマンが多く乗っていました。

東京駅について車両を見ると5+5の編成でした。

折り返しは「わかしお 15号」になるようです。上総一ノ宮行きなので完全にホームライナー状態です。

京葉ホームから大きな荷物を持ちながら地上ホームへ。東海道線のG車でもいいのですが、荷物が多くいのとスマホを充電したかったのと、東海道線に乗っても3分しか変わらないので、コチラへ課金することにしました。

隣のE257系は踊り子で到着した列車のようです。

とにかく疲れて車内の写真撮るのを忘れました。

頂いたノベルティグッズの一部です。この3倍くらい頂いて帰宅しました。

救助工作車【いすゞプラザ】

藤沢にあるいすゞプラザで、藤沢市消防局の救助工作車が展示されているということで見に行ってきました。コロナでずっと閉館していましたが、緊急事態宣言終了に伴い開館しています。救助工作車の展示は11月27日までとなっています。

送迎バスのガーラ。コレでは無く、自家用車で向かいました。コレも1回乗ってみたいです。

コチラがその救助工作車。

2011年から活躍した救助工作車ですが、新型車導入に伴い引退したのを機に、いすゞへ寄贈されたそうです。

かっこいい!

上からもよく観察します。隊名表示は「高度救急隊」となっていて、隊員は機関長とかの役職名が付いているようです。

イベントでは、ポンプ車とかはしご車がよく展示されていますが、この手のはあまり近くで見たことが有りません。

水準器も色々付いています。

ユニックの部分もよく観察します。

クラリオン製のバックアイも付いていました。

ロイヤル・グランステージ 四季の華

ジオラマを見ていこうかと思いましたが、現在は着席定員制になっていました。

コロナの影響を考慮して16人しか入れ着席なので着席なので近寄って見ることは出来ないそうです。残念。

蒲田を走る電車まつり【東急プラザ蒲田】

蒲田を走る電車まつり

10月26日から31日まで、蒲田にある東急プラザ蒲田にて「蒲田を走る電車まつり」が開催されています。南田マネージャーのトークショーなどもあり、こう言うイベント久々に開催されたと思います。鉄コレの販売があるため覗いてみましたが余裕で買えました。

7階イベントスペースで行われていますが、模型展示がメインな感じです。ちびっ子達が沢山でかなりの混雑でした。

模型

HOを中心に模型が展示されています。入口の一番手前には、戦後の東急蒲田駅の模型が展示されていました。博物館にあったヤツでしょうか?

良い雰囲気に出来ています。

現在の蒲田駅ビルの模型です。スチレンボードのようなモノで急ごしらえな感じです。上の写真の乗り場は現代の下の模型で言うと、折れ曲がっている階段のある場所になります。入口は上の写真の頃から変わっていないと言うことです。

特徴的な屋上の遊園地も再現されていました。

会場のメインとなる走行模型では、岩倉高校の模型部?が主体となって走らせていました。外側がHOゲージ中をNゲージですが、ガンガン走っているという感じではありませんでした。

蒲田を走る電車が中心な感じですが、ブレブレな写真になってしまいました。

京急も蒲田を通ってますからね。

HOも良い感じで走ってました。

販売品コーナー

グッズ類の販売も行われていました。

電車市場か東急スタイルかわかりませんが、8500系のケースや、鉄道模型の販売も行われていて、鉄コレ旧3000系も発売されています。個数制限はないそうです。

その他

JR、東急、京急の蒲田駅を記録した昔の写真などが展示されています。

国鉄時代の蒲田駅付近の風景。

そのほかに京急1000系の記念撮影コーナーや・・・

のるるんとの記念撮影コーナーなんかもありました。

戦利品はコチラで3個購入しました。昼間は混んでいたようですが、それでも並ぶのは蜜を避けるためで、並んでも10分くらいです。夕方以降は全く並ばず購入出来ました。

本日31日まで開催されています。