踏切の種類

以前、ジオシティーのホームページにデータベース的に載せていましたが、サイトが閉鎖したためブログ形式で加筆再掲します。

踏切の種類

踏切には第1種(第1種には甲と乙の2種類)から第4種までの5種類が存在します。

第1種甲

第1種甲は踏切警報機、自動遮断機か踏切警手を配置し全列車・車両に対して交通遮断を実施するものです。主に一般的な自動踏切をさし、全列車に対して遮断をするため、夜中の工事列車などにも遮断対応します。

第1種乙


第1種乙は甲の遮断機操作を、自動遮断機か踏切警手を配置して、始発から終電まで交通遮断を行うものです。
主に踏切警手が操作する手動遮断機踏切を指さすことが多く、終電後は遮断対応しないこともあり、深夜の工事列車などには未対応となります。

▲遮断機の昇降は係員が手動で行う踏切. 列車接近時はロックがかかり操作することは出来ない.

第2種


第2種は一定の時間のみ遮断機が動作するもで、例えば7時~22時までは遮断機が動作するけど、それ以外の時間帯は第3種となるものです。遮断機付きなのに遮断機が上がっているため、無理に渡ろうとする通行者との接触事故が頻発しました。第2種には踏切警示灯と言うものが併設されていました。

第3種


第3種は踏切警報機のみで、遮断機がありません。警報機は鳴響しているのに視覚的に遮断機降りていないように見えるため、とても危険です。最近はあまり見かけないです。

第4種


第4種は踏切警報機も遮断機もなく、道交法上踏切を明示している標識があるもので、いまでも地方には沢山存在します。少し前までは逗子にもありました。

ネットの解説だと第一種乙と、第二種が混同されている記事多いです。見た事ない方が多いから無理もない感じです。

一般的に都市部では第1種甲が多く、地方には模型にもってこいの第4種踏切が数多くあります。しかし、第4種は危険なため国交省も第1種へ格上げの助言をしていますが、膨大な資金が必要となるため企業努力の範囲に任されているのが現実です。

軽井沢へ【後編】

軽井沢のマリオットホテルはコテージタイプもあり、コテージタイプはペットを連れて宿泊できます。

独立タイプはお値段も張りますが、ペットと外泊できるのは家族にとっては嬉しいです。ドッグランって訳ではありませんが、ペットと過ごせる屋外共用エリアもあります。

清々しい朝ですが外気温は0度と、関東から見るとまだまた冬です。朝食を摂るためラウンジへ向かいます。ラウンジとレストランが同じ場所で開催されます。

揚げ物や野菜などたくさんありますが、コレはまた別の機会に詳細を載せたいと思います。

ハチミツはハチの巣の濾し器がありましたが、コレはオブジェでしょうか。

サバの味噌汁やワサビ丼の作り方などが書いてあり、信州に泊まっているのが食から満喫できました。

パンもたくさんありますが和食セレクトです。野沢菜やわさびが沢山あります。

レイトチェックアウトを希望でしたが、高稼働率状態との事で、13時にはチェックアウトになります。少し横になってから出発します。軽井沢マリオットホテルは、軽井沢駅から2キロほどの距離にあるため、1時間おきに軽井沢駅までシャトルバスが運転されています。

コチラがメインで運行されているシャトルバスです。どちらもローザです。駅から乗車する時は宿泊者名簿と照合があります。

チェックアウト後旧軽井沢商店街を観察してみます。40年くらい前に来たときは、草軽電気鉄道の駅舎跡があった記憶がありましたが、今もあるのでしょうか。

南町田にスヌーピーミュージアムがありますが、こちらはスヌーピービレッジです。

スヌーピー食べるのがかわいそうになりますw

ちょっと古い建物がありました。コチラのお店はおかき屋さんで、安曇野わさびのフレーバーがあります。

もう少し古い建物があるのを想像していましたが、いまはずいぶんリノベーションされています。

ハチミツ屋さんにハチ入りのドリンクがありましたが、もらっても飲む勇気はないです。

いちご飴なんかもありますが、建物はそれほどでもないです。

 

奥のほうに行くとちょっと古めの建物もありました。ちから餅の暖簾がそれらしい雰囲気を醸し出していて、おそばも食べられるようです。

見本のお餅がおいしそうでしたが、店内は混んでいました。

コチラもリノベーション案件のお店と思われますが、十割そばの看板がありましたのでコチラでいただくことにします。

寒ざらしそばというのが名物のようで、そば好きにはたまらないそばだそうです。数量が限られているので食べられない日もあるそうです。天ぷらもウマウマでした。

古い観光地を観察したかったのですが、ちょっと残念でした。その後は駅前のアウトレットを覗いて帰宅しました。