ココはどこでしょう?【その2・解答編】

この場所のクイズですが、ちょっと難しかったでしょうか。線路地形は現在と変わりません。バスの折返し所がかえって混乱したようです。都内をくまなく走り回っている南栗橋車両管理区荒川支所さんでも難しかったようです。

正解は・・・

東急多摩川線、下丸子駅~武蔵新田駅間の下丸子2号踏切道です。奥に見える駅が下丸子駅で、踏切はガス橋通りです。左がガス橋、右が環状8号線となります。

拡大すると、バスは中ドア上に方向幕があるタイプで東京急行と表示されているようです。このバスがどこをどう走っていたかはわかりません。踏切はワイヤーロープ昇降遮断式の第1種乙踏切で踏切小屋が見えています。余談ですが大都会パート3の第一話で、この踏切をノンストップで犯人のクルマと寺尾聡が乗る覆面PCがカーチェイスで通過しています。その時もまだワイヤーロープの踏切でした。

現在はこのようになっています。踏切警報機はオーバーハング型で、たしか東急線で一番最初に導入された踏切だったと記憶しています。バス折り返し所は現在も東急の敷地で、少し前までは保線屋さんの協力企業の事務所と寮のようなものがありました。現在は東急ブランドのマンションになっています。東電のガントリーは35年ほど前に地中配電になり撤去されています。

マンションは東急株式会社の賃貸マンション、スタイリオ下丸子となっています。

スタイリオは大森操車所の上にも立っています。土地の有効活用というか、不動産屋さんらしい発想です。
コチラもご笑覧ください。

次回の問題もお楽しみに。

ココはどこでしょう?【正解】

木曜日のブログに書いたのこの場所はどこか?という問題でした。

正解は雪が谷大塚1号踏切道、雪が谷大塚駅前でコチラが50年後の現在です。

問題写真の画面右側に駅舎が写っていますがとても狭い駅舎でした。コチラは1988年頃の橋上駅舎化の工事風景です。この右側、下り線の脇に定期券うりばと駅長室がありました。

同じアングルで撮ると現在はこんな感じです。駅舎への出入口部分は事務所になっています。

券売機3台に有人ラッチ1台の小さな駅です。

現在は立派な改札口になっています。

定期券うりばがあった箇所には日高屋などが入っていて、商業施設として大躍進しました。

南栗橋車両管理区荒川支所んさんとメールで来たHighbridge51さんが正解です。景品はございません😂