大前駅へ行ってきた

吾妻線の終点大前駅ですが、前々から行きたかった駅の一つで、これまた15年越しに達成しました。

この先、長野方面へ延伸計画がありましたが、谷深い所で線路は終わってしまっています。

無人駅で、想像する無人駅よりはホーム幅員があります。

ホーム先端部分は、乗務員用に昇降階段設置と扉の整備が行われています。

車止め方向をみると、651と書かれた7両の停止位置目標と昇降台が見えます。万座・鹿沢口駅が棒線駅なので、続行の普通を入れる時にココまで送り込まれると思われます。現在はE257に読み替えてるのでしょう。

車止めは第1種の砂利盛りです。一旦停止標はなく、終端防護の制御を受けています。

ホームには上屋はなく、待合室があるのみです。

待合室の中は、ベンチがあるのみで券売機はありません。トイレもありましたが、ボットン便所のようでした。

列車は午前3本、午後2本の計5本しか走っていません。

起点方を見てみます。直線で見通しの良い駅です。

発車電鈴の押しボタンです。

出発信号機はなく、万座・鹿沢口駅の場内信号機まで1閉そく構成されています。

街中にある秩父セメントの倉庫

先日、大田区内を散歩していたら古めかしい倉庫のようなものを発見しました。

よく見ると秩父セメント倉庫と書かれた形跡がありました。

株式会社谷川商店という屋号も見えます。建材屋さんのようで、セメント材料を置いておく倉庫と思われます。

隣に同じ屋号のビルがあり現在も操業中の様です。

藤沢駅折返線

東海道線の藤沢駅は神戸方に折返線があり、以前は朝間ラッシュ時に、藤沢始発の上り列車が設定されていました。平塚以東でラッシュ時に着席できる列車として人気がありましたが、現在は藤沢始発の設定はありません。この折返線は、途中に踏切があり、ちょっと気になっていったため観察しに行ってきました。

ココがその踏切です。手前が貨物線で奥3線が旅客線と折返線です。上は小田急江ノ島線です。

車止め方向です。

奥の車止めの手前にも角材のようなものと車止標識がありますが、5年くらい前に設置されました。

位置関係はこんな感じで、15両の停止位置目標の先に車両停止標識があるので、モーターカーが留置できるようになっていると思われます。

駅方向です。折返の列車がココに居座ると、踏切が長時間遮断となるので、コレも藤沢始発が無くなった理由のひとつでしょうか。レールは錆びていないので、回送などが使用していると思われます。