保線協力会社寮

保線基地モジュールの中に、保線協力会社のアパート寮があります。ここに出稼ぎなどで来た作業員さんや、新入社員が住んでいる設定です。

JRの協力会社に第一軌道開発と言う会社があり、その会社寮があるので、観察してみました。人が住んでるのでアップは撮りませんでしたが。

1階は事務所にもなっている感じです。夜間作業前の打ち合わせなどを行い出発していきます。

建物前は作業に使うバンやトラックが止まっています。

コチラはパワーゲートトラックにランマーが積んであります。

奥のダンプには山越器がみえます。もう少し資機材が有るかと思いましたが、サッパリしてました。寮は出来立てのようできれいです。

トラックを沢山置くスペースはないですが、トラコレ軌陸に入っているダブルキャブダンプ1台位は、脇に置けそうです。

九品仏・等々力施設散策

九品仏・等々力施設散策

先日、等々力操車所を訪れる際、自由が丘駅から等々力駅まで歩いて行き、いまだにまだ存在する線路間駅舎を観察してきました。

九品仏駅

昭和を色濃く残す九品仏駅ですが、こんな駅舎が令和の時代まで残っているのがスゴイです。東急の中では将来的に大規模改良工事を予定していて、未だに残っているのかもしれません。

どちらか一方から、行きたい方の列車がくると乗ることは出来ません。でも、階段数段でホームに上がれるのは楽です。以前のコチラもご笑覧ください。

戸越公園駅の非設扱い(ドアカット)が解消されたので、九品仏駅も将来的な計画があると思われます。

自由が丘4号踏切道

大井町線の自由が丘4号踏切で、等々力通りの踏切になります。

いまは4基遮断の大きな踏切ですが、昭和52年くらいまでは手動の踏切で、7キロポストと電路柱がある場所に踏切警手の小屋がありました。

等々力駅

コチラも昭和が色濃く残る駅舎で、地上島ホームの駅舎です。地下化工事が無くなり、いまだに古い構造の駅舎が残っています。

東急の地上島ホームで、構内踏切がある駅舎はこのタイプが普通でした。地上時代の学芸大学駅や綱島駅もこの形でした。

幅員がないため、自改機は段違いに設置して台数を稼いでいます。

券売機はチャージ専用機を含めて3台設置されています。

2階が宿直室でしょうか。両側が電車なんて素晴らしい環境ですが、夜中は走ってないですね。

コチラは下り線脇にある建物で、以前存在していた等々力保線区の詰所あとです。いまだに残っています。

この辺はまだ昭和が色濃く残る地区で今でも好きな場所の一つです。

東急バス等々力操車所

バスコレ東急バススペシャルで、等々力行きのブルーリボンがあったので、等々力操車所の古い写真を探しましたが、これまた見当たらず。久々に現地を見に行ってきました。等々力駅も地下化がなくなりいい感じの駅舎が残っています。

この辺りの路線は、殆どが東急トランセに移管されています。

駅から歩いて5分程で操車所に到着です。最大で8台駐車できます。

東急バスと都バスが並んでよく止まっていました。都バスは東98系統で、東京駅南口までの共同運行でしたが、10年ほど前に都バスは撤退して、現在は東急バスのみの運行です。左のバスはトランセでは無いので、東京駅に行く東急バスと思われます。

詰所もあり、乗務員休憩室のほか、交通誘導員さんの待機所も兼ねています。裏手にあるトイレも魅力的です。降車専用のバス停があります。

乗車用の停留所は100m程離れた場所にあります。

操車所前にある等々力通りにはゼブラが描かれていますが、交通量の多い通りでは無いため注意喚起の意味合いでしょうか。まっすぐ行くと以前は、ワイルドボアロコハウスと言う模型屋さんに突き当たりました。

柱で看板が隠れていますが、こんな看板も入りますね。