倉庫街散策

大田スタジアムへ向かう途中、倉庫街を抜けていくので色々観察していきました。前々から回ってみたいと思っていた地域です。

色々な倉庫が並んでいます。

よく聞く倉庫が倉庫団地に名を連ねています。

モジュールで倉庫街を再現させるとなると、定尺ベニヤ1枚以上が必要となる感じです。

京浜トラックーターミナルもあります。中へ入ってみたいです。

名鉄運輸のウイングや西濃運輸とトラコレを見ているようです。

倉庫団地の方は海上コンテナが入庫しています。

出荷を待つ荷物が沢山積まれています。

東京モノレールの軌道に対する防護桁がありますが、横の道から来たトラックに対しては無力な感じです。。

運河沿いに東京モノレールも見えます。

東京モノレールの大井競馬場駅が見えます。

セドリックがカーチェイスしていそうな雰囲気です。時間があるとき平日にゆっくり来ていたいです。

横須賀パーキングエリア観察【橫浜横須賀道路】

橫浜横須賀道路(通称:よこよこ)に1箇所だけ横須賀パーキングエリアがあります。立ち寄ることは普段無いのですが、海軍カレーあると言うのでニャジラが入院した時に立ち寄ってみました。

ソフトクリームや軽食販売もあり、高速道路のパーキングエリアと遜色ありません。そして、奥の食堂へ向かいます。

左上の横須賀海軍カレーを頂きます。なぜか牛乳が付いています。

味はビーフカレーで、高速道路のカレーといった感じでした(^^;
ただ、上のメニューの写真で左から2つ目が海軍カレーと普通のカレーの相い盛りになっていてたため、食べ比べても良かったかもしれません。

サービスエリア内にも色々なサイン類が目に付きます。

こう言う標識類もそのうち模型で出てくるのでしょうか。

コレはバイクの駐車場を意味しているのでしょうか。Nスケールで印刷すると大変そうです。

パーキングエリアを出るとき冷凍ケースに入った美味しそうな信玄餅クレープを売っていたので、購入して食べながら帰ってきました。

ビル街の神社【日本橋・福徳神社】

日本橋の街中に福徳神社という神社があります。日本橋再開発時に最建立された神社で、かつては徳川家康も参詣した神社です。近代都市にある神社を参考にするため、お参りを兼ねて見に行ってきました。

ビルの中のオアシスといった感じで、その名の通り神社と隣接した森は福徳の森という広場があります。鳥居と本殿の間はまっすぐでは無く折れ曲がった参道を形成しています。

日本橋コレド再開発時に最建立されため、近代的な本殿となっています。両側に鎮座しているのは狛犬では無く、キツネさまです。この神社は芽吹稲荷というお稲荷様も祀られています。

福徳神社の福徳は大昔、この辺りが福徳村という村名に由来しています。

上から見ても格好いいお社です。福富という縁起の良い名前にちなみ、江戸時代この神社は富くじ発行が許可されていたそうで、現在も宝くじの当選祈願の参拝者も多く訪れています。

手水舎もあります。

この手水舎はセンサーがあるようで、人が近づくと水が出てくる仕組みです。

写真中央の森が福徳の森で中央は広場になっています。

鳥居の先は高層ビル群が見えます。模型で街中にこんな神社を建立してみたいです。