こばる模型事業撤退【その後~さかつう】

こばる(kobaru)模型事業撤退後

一昨年の6月で模型事業から撤退することとなったこばる(kobaru)製品ですが、アナウンス通り事実上さかつうが引き受けているようでした。先日、さかつうギャラリーへ行ったとき一番奥にこばるのコーナーがあり、一部(カラーコーン、道路標示インレタ)はさかつうブランドで販売されていました。

▲先日さかつうで購入した物.

こばる製品その後

こばるで扱っていた製品は、ほぼさかつうで購入できると思って間違い無い感じです。こばる製品はストラクチャーの自作時などは、かなり重宝します。今回の購入はコレです。
現在は、道路標示インレタなども(1)~(9)まで、全てさかつうのサイトから通販で購入できる状態です。

YSK製品

レジン製のレイアウト用品を販売するYSKですが、コチラの製品もさかつうで店頭販売されていました。YSK製品はポポンデッタや松戸の黒ちゃん辺りで扱っていた記憶があります。今回は新製品、準新製品を購入してきました。

什器類は待ちに待ったという感じです。今までは海外製の物を購入して室内に配置していましたが、これから安価なレジン製で手に入りやすくなりました。コチラはクローゼットですが、着色して配置したいです。

食器棚にダイニングテーブルと室内を作り込むのに欲しかった物ばかりです。

貨車門【T356X製】

貨車門

今までありそうでなかった貨車門のストラクチャーが、3Dプリンタで貨車などの製造を手がけているT356Xより発売されました。

3Dプリンタ製なので、こまいか部分も再現できていますが、強度的に不安な部分もあるため、取扱は丁寧に行う必要があります。サポートと本体をよく見極めて切断しないと、部材の部分を切り落として台無しになってしまいそうです。

ヒンジの部分は凸と凹を組み合わせるので回転させることが可能のようです。

貨車門は鉄道門等とも呼ばれ、専用線が社有地に入る境界などに設置されています。

それが貨車ファンには堪らない良さが出ているのです。線路がなくなっても門だけ残っていることもあり、その時はトワイライトゾ~ンになります。

色々な形状がありますが、今回発売されたのは親柱がしっかりしたタイプで、省線門と書かれてある通りちょっと古風な感じになります。タイプ1となっているため、今後のパリ展も楽しみです。

神武寺駅にある鉄道門は、アメリカ軍の敷地となっているため、周りの高いフェンスに合わせて、デカイ門になっています。

その昔は支柱は木製ったようです。今は金属の支柱になっています。

落とし込みによる施錠もありました。よく観察知ると色々あります。

池上くず餅【くず餅を食べる】

くず餅を食べ尽くす

浅野屋本舗以外のくず餅も勿論購入しています。残り2店舗のくず餅をご開帳。
浅野屋本舗2店舗のくず餅はコチラをご覧ください。

藤乃屋

コチラのくず餅は1人前はなく2人前を購入。

賞味期限は翌日までです。

はがきサイズよりちょっと小さい大きさの物が2枚入っています。藤乃屋のは切り込みが入っていないため、盛りつけ時には包丁で切り込みを入れる必要があります。

池田屋

コチラのお店もイートインが出来ます。

池田屋はエコな紙袋に入っています。

池田屋のくず餅のみ真空パックになっているため,賞味期限が7日間と池上では一番長い賞味期限になっています。

まとめ

   
   浅野屋本舗
(駅前)
浅野屋本舗
(本門寺通り)
藤乃屋池田屋
1人前 330円 270円 なし 390円
有料 有料 無料 無料
イートイン 閉鎖中 あり 閉鎖中 あり
賞味期限 2日 2日 2日 7日

くず餅はそのままでは味がなく、どのお店も甲乙付けがたいので、甘味処に入ったついでや、食べる人数で選べばOKだと思います。ヘッポコ工場長の好きな食べ方は、本門寺通りの浅野屋本舗で売っている求肥をトッピングして食べるのが好きです。

求肥には「大」と「小」があります。先日行ったときに大があるのは知りませんでした。くず餅は発酵食品なので女性にもとても良い食べ物です。ローカロリーのうたい文句もありますが、黒蜜たっぷり掛けるので結果的にローカロリーとは思えません(笑)