トイズキャビン-踏切コレクション-

先日アキバへ行った際に、トイズキャビンから出た踏切コレクションのガチャを見つけたので回してきました。1個300円で6種類あります。

最初1回だけだったのですが、あずきちさんに「踏切は2個で一対ですからね~」と言われて、戻ってもう1回まわしてきました。たしかに。

でろ~ん。注意柵を見るだけでも結構デカさがわかります。

高さは17cm、遮断桿も20cmとかなり大柄です。遮断桿は4分割ほどなので長さは変えられます。

塗装済みで、はめ込むだけなので5分とかからずできあがりました。故障表示灯が付いたタイプの一般的な電子警報機付きの踏切です。

もう一個はオーバーハング形で閃光灯が全方位形の今どきの踏切です。きっとコレを点灯化する猛者は沢山出てくると思います。

踏切マニアとして残念なのは、カウンターウェイトをつけてもらいたかったです。オフセット穴は沢山開いているので99点ってところです。

作ったのはいいのですが、デカ過ぎて押し入れにそのまま入れてしまいました。使い道も特になく。

本年も拙いブログにお付き合い頂きありがとうございました。皆さま良いお年を。

情景コレクション-漁船A2-

続いて漁船A2も組み立ててみます。

「2」のキットは船底のスクリューや舵が組み立て済みになっているようです。

5分ほどで完成です。

漁の仕方が違う船です。今回製作したAのタイプは湘南地区では見かけない感じです。

先日のAmazon段ボールベッドですが、ニャジラさんはコーナンで買ってきたあったかベッドには入らず、ヘッポコ工場長が作った段ボールベッドにしか入りません。そこそこの値段したのに残念です。

一番は布団にくるまって寝るのがいいみたいです。

情景コレクション-漁船B-

漁港を作るための漁船をジオコレから組み立てます。今回AとBを購入しまして、Bから組み立ててみます。

ジオコレなのでキット形式でも部品数は少ないです。船底を再現するパーツもあるため、スロープ上など、陸に上がった状態も再現できます。

5分ほどでそれらしく完成です。ちょっとオーバースケールですが。

三浦半島界隈で見かける漁船の後部は、何か棒状の物が突き出ています。

ほとんどの船に付いています。この辺はジオコレの船では再現されていないので雰囲気で行きます。名言「シロウトは騙せる」です(爆)