JR蒲田駅界隈散策

新年あけましておめでとうございます。本年も拙いへのお付き合いブログによろしくお願い申し上げます。

さて、京浜東北線の車窓から見えるもので、前々から気になっていた蒲田駅付近の設備を見に行ってみました。車窓からてっぱくのミニ電車のようなものが見えとても気になります。

遊戯設備ではなく、訓練用の教材というのが行ってすぐにわかりました。

何とも言えない教材電車ですが、自連も備えられていて、いざとなれば車両で牽引もできるのでしょうか。

駅名標と教材車の行き先は、場所にちなんでか「大田駅」いう設定になっています。信号機なども設置されています。信号とか異常時のシミュレーションに使うのでしょうかね。

この教習設備は蒲田電車区の片隅に併設されています。以前ココには交検庫があり、その跡地に設置されたようです。こちら側は留置線方向になります。

ココは出庫線兼引上線となっており、車庫内の転線時にココまで車両が出てきます。上の写真の車両がココまで出てきてまたすぐ車庫に戻っていきました。

奥が蒲田駅方向ですが、右側の線路はこの先北行本線に合流するため、手前には安全側線が設けられています。

踏切のすぐ横に安全側線があり、突っ込んだときは踏切が長時間支障されてしまうのでしょう。そんなことはないと思いますが。

故にねずみ取りが目の前で見られる貴重な場所です。

安全側線の車止めはたいてい砂利盛りの第1種ですが、ココでは変形第4種が用いられて言います。連結器を受け止める部分が切りかかれて、枕木で直接車体を受け止める構造になっています。

分岐器は、乗越分岐器が用いられていました。踏切をまたいで安全側線がある珍しい箇所で、蒲田界隈を楽しめました。

テナントの選定

モジュール内の建物でファミレスを置きたいのですが、KATOのデニーズだけでは物足りないので変わったところをと思い、観察がてら「すかいらーくグループ」の「ラ・オハナ」に行ってきました。

ハワイ料理専門のファミレスで、神奈川県内に2店舗しかありません。駐車場の植栽もご覧の通りです。

ラ・オハナは家族という意味だそうです。頭の「ラ」は冠詞ですかね。

店内もハワイを意識した内装だそうです。休日はかなり混雑するようです。

ココの「写真撮らせてください」とお願いしたら、「えっ、こんなトコでいいのですか?」っと。内装を模型で作るのに必要です・・・っとは言えませんでした。

食事は、よくわからないのでロコモコを注文。美味しかったです。どうせならビールも飲みたかったです。

デザートはハワイの「リリィハウピア」というココナツミルクのデザートを注文。ブルーシロップをかけてハワイ感が出ます。

こんなヤツです。美味しかったです。

入店時に希望者には「レイ」を首にかけてくれるそうですが、見ている限りかけている人はいませんでした(笑)
内装に凝って、こういうお店をモジュールに置いてみたいです。

さて、我が家の野良ちゃんですが、また風邪を拗らせて、くしゃみと共に鼻血が出るようになり病院に連れて行きました。熱も39.8度と2度弱高く、抗生物質と解熱剤を打ってもらいました。11000円です。

安心するとこんな感じで寝てくれますが、この間全く模型をいじることができません(笑)

観光地街道モジュール―その2-

バスコレを走らせるためにファーラー社カーシステムのメタルワイヤーを入れます。

ゴム系接着剤のGクリアで接着します。

曲線部分は車両軌跡が重ならないように敷設します。接着剤が乾いたら走るバスコレを試走させます。ちゃんと走るかなぁ。