近代型詰所-その10-

お風呂場や寝室がある想定箇所には窓がふさがれている風に、t=0.3のプラ板を張り付けることにしました。よくガラスが塗られているのを見かけるのでそんな感じです。

遮光性をあげるため銀色を吹き付けてから白色を吹き付けます。アルティメットホワイトを吹き付ければ白さ満点ですが、壁の白と雰囲気を変えるためグンゼの白をそのままちょっと厚吹きしました。

こんな感じになります。

プラ板そのままだとやがて黄色く変色しそうなので白色を吹き付けました。

LEDを仕込んで組み上げます。

最近、エアブラシのニードル部分に塗料が回り込むようになり、エアブラシの清掃に時間がかかるようになってきました。ニードルも消耗品なのでそろそろ交換時期かもしれません。

近代型詰所-その9-

障害発生中

パソコンの前に座るとキーボードを阻止されます.

昨年の11月頃からウチの物置に住み着いた野良ちゃんですが、近くのアパートの人からエサをもらっていたようでした。しかし、その方が高齢で入院か何かで見かけなくなってからは、我が家に勝手に上がり込んできて、挙げ句の果てにヘッポコ工場長の行く手を阻むと言う暴挙に出ています(笑)

いたずらはしなくおとなしいのでまぁ,ヨシとしています.

細かいモノが多いので猫が普段室内に居るときは模型部屋を閉め切っていますが、模型製作をしようとすると工作台に上がり、工具箱を開けさせてくれません。困ったモノです。

工作を諦めるとこの様に寝てしまいます。ッと言うわけで、しばらく工作の機会をうかがっている状態です。
ヘッポコ工場長の家の周りは地域猫が多く、人なつこいこのキジトラ白猫はあちこちでエサをもらってきて、夜になると我が家に入ってきます。

近代型詰所内装

LEDが在庫切れとなっていて作業が止まっていた内装作業ですが、LEDを仕入れたので猫のスキを見て作業再開となります。

スポンサーリンク

夜景対応-その36-(コンビニ照明)

建物照明の配線は以前は日圧の端子を使っていましたが、いざ外すとなると意外と外れにくく大変なので今回からはICコネクタを使用することにしました。接続向きがないため逆さしの恐れもありますが、配線の色を合わせるのを確認すれば良く脱着は楽になりました。

制御器からの配線は信号場起点方モジュールへ接続されます。その後はモジュールの下回りだけの引き回しになるので汎用タイプのコネクターでモジュール間をつなぐことにします。

とりあえず最小限の配線だけ施しました。このモジュールも中継となるため端子台を両側に設置して信号場モジュールの終点方に渡せるようにします。

コンビニの横にはお客さんを置きました。アイコムの「好青年」とkobaruの「ぞくっとバイク」を設置です。好青年はあと2人ほど増やしたいです(笑)