提灯泣かせのガード

高輪橋架道橋

高輪橋架道橋
ドブ臭かったのを覚えています.

最近有名?になった提灯泣かせとか提灯殺しのガードこと、高輪橋架道橋ですが高輪ゲートウェイ駅の開業により間もなく姿を消すとのことです。HDDを整理していたら13年前に行った時の写真がありました。当時は今ほどこの場所は騒がれておらず、車で通ったときたまたま見かけて撮りました。提灯とは小田原提灯の事では無く、タクシーの屋根に載っている行灯のことです。

高さ制限1.5mの標識があります。現在の道路構造令により高さ4.5m以下になる構造物を作ることは出来なくなっています。桁下は1.5mプラスアルファが取られていますが大体10cm程度なので実際には1.6mと思われます。

クルマが丁度降りていくところですが、運転していても首をすぼめてしまう位圧迫感があったのを覚えています。

歩く人の身長によっては首を曲げないと歩けません。この架道橋の恐ろしいところは防護桁が設置されていないところです。手前の橋側歩道を交わしてクルマが進入した場合、直接主桁に接触してしまうことです。最悪桁が変状した場合線路にも影響が出て、運転を見合わせなければなりません。
近々もう一度見に行ってみようかと思います。

小田原ドライビングスクール感謝祭がバスまつりだった

小田原ドライビングスクール感謝祭

小田原ドライビングスクール

小田急線蛍田駅から徒歩5分の所にある小田原ドライビングスクールで毎年、地元の方を対象に感謝祭が開かれているそうで、今回は8回目でした。模擬店出店のほか、はたらくクルマの出展が多くバス、パトカー、消防車など展示されていまいした。
今回神奈中バスコレを買いに行くために感謝祭へ行きましたが、バスコレの購入が無ければ全く知らないイベントでした。

バスまつり!?

各社バスが集まっていたので一通り見てみることにします。

箱根登山観光施設巡りバス

一番入口に近いところに居たのは、箱根登山の観光施設めぐりバスです。方向幕で遊ぶことも出来ます。

教習車

コチラはドライビングスクールの教習用バスです。2種免の練習が出来るんですね。

東急バス

東急バスは高津営業所のワンロマが来ていました。東名小田厚を走ってきたのでしょうか。子供用の制服貸し出しとグッズ販売コーナーがありました。

バス停

東急バスもバスコレと営業所を発売していました。

神奈中バス

既報の神奈中バスです。

富士急湘南バス

コチラは富士急湘南バス。運転席で記念撮影が出来るようになっていました。

江ノ電バス

江ノ電バスです。とにかく人が多く、バスだけを撮ることは困難です。

伊豆箱根バス

伊豆箱根バス。コチラも運転席で記念撮影が出来ます。

相鉄バス

相鉄バスもグッズ販売と共に記念撮影が出来ます。

消防・警察・自衛隊

レスキュー車

小田原市消防本部のレスキュー車です。

栢山1

コチラは栢山(かやま)出張所の栢山1です。普通車ですが装架部分に小型水槽を積んでいます。

水槽

700リットル入ります。栢山2は水槽が無いそうで2は予備扱いだそうです。

PC

自ら隊でしょうか。

交通安全教育車と書かれていて、広報車の一種でしょうか。色々な体験が出来るコーナーになっていました。

交通安全教育車

格納シーンを見てみたいです。

自衛隊

自衛隊の高機動自動車も居ました。

建機類

高所作業車

地元の建機屋さんと思われるところが高所作業車乗車体験をやっていました。皆さんヘルメット着用ですね。

かにクレーン

カニクレーンがかにを吊り上げていました。

キッチンカーなど

キッチンカー

キッチンカーも見ていると色々楽しいです。

キッチンカー

カレーライスなどが売られているキッチンカーです。

串焼き

串焼きのキッチンカー。ラム肉の串焼き食べたかったですが、かなり並んでいたので断念。

働く車が大集合でした。こんな感じでバスの形式写真を撮るにはチト辛いものがありましたが、小田原に東急バスとか違和感を楽しめました。

関連記事

消防車には出動順序があった-2が先行-

こばる模型事業撤退!?

Kobaru(こばる)模型事業部閉鎖

とてもショッキングなニュースがきました。かゆいところに手が届く、模型界のエーモンと言われたKobaru(こばる)が、今年の6月イッパイで模型事業部を閉鎖するという、こばらーとしてはとてもショックです。

http://www.kobaru.com/

こばるインレタ

最近では道路インレタなどが豊富にだされていて、バスファンにも人気です。

仮設トイレ

この仮設トイレがkobaru製で、街中の小物が充実しているメーカーです。撤退はとても残念ですが、モジュールを作るのに想像力をかき立ててくれるメーカーでした。