夜景対応-その28-

建売住宅の敷地がもう1棟分ありまして、先日購入してきたので製作開始です。

Dシリーズは第2弾になっている様で、色違いになり良い雰囲気です。

ガラスがスモークというか、分厚く内部が見えない(見せないために?)のが課題だったためガラスを取り外して透明プラ板を貼り付けます。

溶着ボスをカッターではじき飛ばしたら直ぐ取れました。

ドイツとオーストリアで買ってきたプライザーの内装品ですがHOサイズです。使えそうな物だけ改造して使います。

ソファーは脚を切り詰めればそれらしくなりそうですが、このサイズの住宅だとちょっと似合わないです。

この辺が目標です・・・

目標は高く・・・定年後かな。


スポンサーリンク

工場の人々

当小船工場で登場して頂く方々を並べるとき、色々なポーズのフィギアからあれこれ妄想しながら並べています。
今から20年以上前の車両工場です。手前の下着姿の方はトラバーサーのレールを直す方ですが、奥の歩いている方は工場の方です。こう言うフィギアが居た方が活気づくのでしょうか。

このワサッっと作業員さんが居るのを目指しています。

模型だと台枠を作る部署が必要ありませんが、実物では一番の要になります。

スポンサーリンク

ダンプカー

先日港湾地区を歩いた際ダンプカーが気になりまして、最近は煽り戸の剛性を上げる方法が変わったのか、煽り戸の縦プレスが無い10tダンプカーをよく見かける様になりました。
結構見かけるのでトラコレでもこのタイプを発売してもらいたいです。

通常ダンプカーというと10t積みですが、コチラは12t積みのダンプカーです。10tダンプカーで砕石を運ぶと6m3積み込めますが、12t積みだと7.2m3積み込めます。
ダンプトロも最近は7.2~7.5m3積みが主流になりつつあり、この辺は業界の流れがあるのかもしれません。

いよいよ来週からGWに突入します。先週の撮影ですが、午前中の大船駅横須賀線ホームもご覧の通りです。殆どの方が鎌倉を目指すようです。横須賀線は普段空いていて好きなのですが、この時期だけは乗るのを躊躇しちゃいます。

スポンサーリンク