工場月例

年度が明けての工場月例です。本日は、4月1日に入社式があったため振替休日で休業日ですが、事務作業等で数名出勤です。

113系が出場したので構内はガラーンとしていて、通関許可の下りた貨物が届いたため荷受けの担当が出勤しています。

トラは試走を兼ねてアントでコロガシ走行を行っています。

構体場内のモーターカー類は相変わらず工事が止まっています。クハ111の1000番代が再び着手となっています。

貫通と内側にペールブルーの吹きつけが完了しました。

今年度は何両竣工するでしょうか。

スポンサーリンク

平荷台大型トラックセットB

トミーテックから発売されたトラコレオープンパッケージ、平荷台大型トラックのうち現代版のBセットを購入してきました。

荷台は残念な感じになっていまして、付属のシールを貼ることにより隠す様になっています。前回のトレコレあたりから、サイドガードのしなりがあまり無く、直ぐ折れちゃいそうな気がします。

当社小船工場に出入りしている小野運送さんのトラックも平荷台です。

コチラはトラコレ第4弾で発売されたいすゞギガのキャブを持つトラックです。速度表示灯が付いた仕様で21世紀初めまでは一般的でした。

今回のキャブはふそうスーパーグレートで、速度表示灯がない現代版です。一般貨物を示す「一般」が印刷されています。ユニックは青くなっていますが、荷台部分のあおり戸とユニックはトラコレ4弾と同じようです。

セットのもう一台は長尺荷台になっていてコチラも一般貨物が印刷されています。荷台には東急車輌製TS台車が乗っています。陸送セットと合わせることで陸送風景が再現出来る様になっています。

「おっ!」って台車積んだトラック見つけたら今なら直ぐツイッターで情報が共有できます。

スポンサーリンク

工場月例

3月年度末の月の工場月例です。モーターカー類は全く進捗していませんが、工程に割り込んできた113系は順調に進んでいます。
構体場の中にはサハ111がいるほか、艤装線にはモハユニットが出ています。

 
モハ112の1000’です。南フナの車体ナンバーをふりました。

 
ユニットとなるモハ113です。


スポンサーリンク