月初め2週目での工場月例です。先月とさほど変わってはいませんが、台枠が構体場に増えています。
モハのユニットはガラス入れも終わり、カプラー交換とパンタを載せれば出場です。モハ113は反対方向に載せちゃってました・・・コチラ側にレタリングは来ません。
モハユニットは工場内ではコロガシ程度しか出来ないので、試運転は配属後になります。モハ112には動力をいれてあります。
避雷器がちょっとゆるゆるになってしまったので、接着しました。奥のマイクロと黒塗りクルマは海外からの視察団です。
モジュールを作るための備忘録
月初め2週目での工場月例です。先月とさほど変わってはいませんが、台枠が構体場に増えています。
モハのユニットはガラス入れも終わり、カプラー交換とパンタを載せれば出場です。モハ113は反対方向に載せちゃってました・・・コチラ側にレタリングは来ません。
モハユニットは工場内ではコロガシ程度しか出来ないので、試運転は配属後になります。モハ112には動力をいれてあります。
避雷器がちょっとゆるゆるになってしまったので、接着しました。奥のマイクロと黒塗りクルマは海外からの視察団です。
いすゞプラザ参考になるストラクチャーが多かったのでもう少し写真を載せます。
現代風な小学校。屋上にプールがあり、校庭には起震車が来ています。
温泉施設。男女別に露天風呂があるのがわかります。
地下に下りる階段があります。
地底の洞窟に繋がっていました。
お寺と神社が並んでいました。神社側では安全祈願の様なモノがおこなわれていました。
消防署では訓練中です。
商店街入口に吉野家があります。
ハンブルクのミニチュアワンダーランドと同じく、街中で火災が起こり、消防車の出動があります。
トラックターミナルのトラックはハザード付けながらバックして、しばらくするとヘッドライトが点いて前進していきます。
コレの意味が分かる人は40代以降かと思われます(爆)
ニクイ演出してくれます。
夜にもなります。
駅も夜景モードです。
遊園地もあります。
レインボーカラーになります。
海沿いに建つ商業施設。
深夜にはモーターカーでは無くいすゞトラックの軌陸車がやってきます。
市場の食堂。
ッと言うわけで、幅10mある模型は毎時15分から15分間のショーです。
再び展示物へ。このトラック中にも入れます。
バスは運転席以外入れます。
財務的にココの財団が購入したのか気になります。
順路に従い出るとミュージアムショップを兼ねた受付に戻ります。
京商のラジコンカーです。
マグカップやキーホルダーなども売っていて、購入は券売機で引換券を購入して受付のお姉さんに渡し受け取ります。Suicaパスモも使えます。
飲み物も渋いラインナップでした。
入館料は無料!もう一度行ってみたいです。