大会車両から見た箱根駅伝【後編】

続いて、ラジオ放送車のゼッケンをつけた中継車は、NHKラジオの実況を行う中継車です。元々箱根駅伝はNHKラジオが実況中継していたのを、日本テレビが35年ほど前から生中継を行うようになったものです。お正月に、テレビで生中継の箱根駅伝を見る歴史は意外と最近です。

コアな駅伝ファンは、映像は日テレで、解説だけNHKラジオという人も多いようです。早稲田贔屓の日テレにイヤ気がさしているようです😂
ラジオ内での解説は渋谷のスタジオで行われていて、日テレから映像をもらってそれを実況解説と、このラジオ中継車からの現地実況を組み合わせています。日テレからの映像はフルでもらっているのかOA分のみかは興味がありますが、おそらく全チャンネルもらっていると思います。

ヘッポコ工場長が小学生の頃の箱根駅伝は、夕方のニュースでちょろっと流れる程度でしたが、FPUというマイクロ派技術を用いてい中継が可能になりました。下の写真は駅伝ではありませんが20年ほど前の中継車で、坂の上など見晴らしのいいところで放送局や基地局に向けてマイクロ波アンテナをあげているところです。衛星にもパラボラを向けていますが、衛星電波は無尽蔵ではないため予約が必要でした。

駅伝中継は、10年くらい前までは、例えば横浜付近で根岸線の架道橋をくぐると画像が乱れていましたが、現在では携帯電話電波を使用したり、SNGという衛星送信が可能になり、映像が乱れにくい中継が可能となっています。下の写真はJSATの地球局のアンテナ群で、これらの操作は第一級特殊陸上無線技士の資格が必要です。ヘッポコ工場長が所有しているのは第三級なのでいじることはできませんw

閑話休題。コチラは中継3号車です。1号車と違い、気になるデッドヒートなどがあるとそこを中継したりします。

後部にはジャイロキャムが1台のみで、1号車のように前方キャメラの装備はありません。コチラは日テレの所有ではなく、制作会社の所有のようです。

最後尾に近い方では3輪バイクの中継4号車が走っていました。2号車より後方部分はスッキリしています。

コチラもキャメラマンと並走してアナウンサーが2輪バイクに乗車しています。コチラの方には大きな無指向性アンテナが後部に設置されています。サイドボックスの上に現在の順位を記録するマグネットがあり、それを入れ替えながら順位の実況を行います。

上空では例年どおり日テレのヘリ2機と神奈川県警のヘリ、計3機が飛んでいました。神奈川県警は道路混雑の把握用です。

順番は前後しますが、復路も露払いに交通機動隊のPCが通過した後、再度交通機動隊PCと機動隊の遊撃車が通過しました。

往路は第一機動隊でしたが、復路は第二機動隊の遊撃車でした。

次に広報車が「あと〇分で選手が通過します。旗は車道側に出さず頭上で振ってください。」と注意を呼び掛けながら走行していきます。ヴェルファイアのいいクルマすw

その後交通機動隊の覆面PCが通過して、第一集団通過となります。王道クラウンの覆面です。

第一集団の後を大会本部車が通過しますが、新型センチュリーです!いいクルマが充てられますねw
豊田ナンバーで本社から直接貸し出されたのでしょうか。

その後ろを報道車のゼッケンをつけたハイヤーが通過しました。コレは誰が乗っているのでしょう。

第一交通機動隊のPCは何度となく通過していきます。

割り当てが途中までなのか、交差点で離脱してくPCもいます。

白バイはゴマンと走っています(比喩です)。交通機動隊がこれだけ出動していると、首都高や国道、第三京浜で速度違反しても捕まらないのではないか?っと思ってしまいます。

様子を見ながら途中で戻っていく白バイもありますが、最悪、選手1人1人に付くようなことを想定しているのでしょうか。

個人的には後ろの選手ほど応援したくなります。前方の白バイは横浜ナンバー、後方は相模ナンバーで、隊員の制服にも違いがあります。前方の白バイは神奈川県警の反射材をつけていますが、後方の白バイは付いておらず、前方の白バイのサイドボックには「遊12」のコールサインが書かれていますが、後方バイクには書かれていません。

最後尾は交通機動隊のPCが「規制は終了です」と拡声しながら通過していきます。

復路は渋滞の名所、原宿交差点で見学しました。交差する環状4号線の信号はずっと赤のままでした。この制御箱内にあるスイッチを手動側にして警察官が信号を制御していました。大きな交差点があるモジュールにはこの制御箱が必要になってきますね。どこからか3Dプリンタで出そうな気もしませんが。

そのほか、規制が開始されていてもバスがいた場合、警察官の誘導によりバスだけ通過が許されたりしていました。

往路の日は出かけるので、戸塚中継所近くから大船駅行きのバスに乗車しましたが、途中で白バイ集団に遭遇しました。伴走を務めた隊員たちが戻っていくところで貴重なシーンが見られました。来年はこの集団もしっかり記録したいと思います。

ご笑覧ありがとうございました。

大会車両から見た箱根駅伝【前編】

正月の箱根駅伝は毎年家からヘリコプターを見ていただけですが、今年は沿道へ行ってみました。国道1号線までは歩いて1キロ弱ですが、車両を見るため戸塚中継所の方へ行ってみます。

戸塚中継所の脇には中継車がいましたが、日テレの中継車ではなくクロステレビ社の中継車で、日テレのロゴを貼っていますが中継業務を請け負っているようです。

先頭が近づく1時間前になると戸塚警察署もあわただしくなり、入口には幹部クラスと思われる人たちが集結していました。

中継所付近は人が多いのと、往路側の歩道には入れないため移動することにします。国道は人が多すぎるので裏道から移動します。国道1号線の旧道では3区のランナーがウォーミングアップ中でした。先頭は国士舘大学の生駒選手、その後ろは日体大の漆畑選手です。ココでは順位は関係ありませんがw。旧道は大坂という急坂なので足慣らしにはいいかもしれません。本区間は戸塚の壁といわれる勾配が緩く長く続く区間になります。

500mほど東京側へ移動して、車両観察開始です。先頭が来る15分ほど前に「競技者係バス」が2台通過しました。トヨタコースターです。

「わ」の越谷ナンバーです。企業協賛としてトヨタ自動車が車両提供しているため、トヨタレンタカーあたりからの提供でしょうか。

10分ほど前になると一般車両の規制が始まり、露払いのPCがやってきました。左側の上り線も戸塚警察署前の信号で止められています。

露払いできたのは、第一交通機動隊のPCでした。

更に5分前には第一交通機動隊のPC、第一機動隊の遊撃車が通過します。暴徒がいないとも限りませんので、あらゆる事態を想定していると思われます。

更に交通機動隊の覆面が通過。

3分ほど前になると白バイ隊員が車道に出ている人がいると、ひとりひとり丁寧に声掛けして歩道へ上がるよう指示していきます。

ほどなく先頭集団がやってきました。先導は第一交通機動隊のPCです。

日テレが誇る中継1号車がやってきました。前方にも助手席上にキャメラが1台載っています。トラブルなどで選手が中継車を追い抜いてしまった場合に撮影するもので、基本的に使うことはないので、スタビライザーは付いていません。

コチラは復路で捉えた後部側です。ジャイロキャメラが3台備わっているほか、ウインドジャマーをつけたマイクが5本見えます。先代の1号車もナンバーは「・0107」でした。

中継席の真ん中は瀬古さんでしょうか。アナウンサーやスタッフはオムツをはいて乗車することもあるそうです。

中継1号車のすぐ後ろを記録写真、報道用のキャメラマンを載せた共同カメラ車がついて走ってます。撮り鉄航空ファンもびっくりな感じです。三脚上とはいえ、サスペンションの悪いトラック荷台での撮影はウデがものをいうと思います。トラック後部にはジャイロキャムがありますがSNG用アンテナなどはわからずNHKが記録撮影している映像かもしれません。

この先導白バイ隊員は中継内で紹介される方々ですね。

続いて後続集団を追う三輪バイクの中継2号車です。全身黒ずくめで、絶対に、映画で悪役のバギーです。左側のバイクはアナウンサーが乗車しているバイクで、ココから実況中継します。

キャメラマンの防寒着が物々しいです。金網が石油ストーブに見えなくも無いですが、暖房は無いでしょう。

結構怖いと思います。

選手もどんどん通過します。大会本部者や監督が乗車する大学の運営管理車両も全てトヨタ車で、VOXYとNOAHがトヨタ自動車より充てられてます。

監督が乗車する車両はタスキと同じカラーのストライプが施されています。

わナンバーではないのでどういう運用なのか気になります。

-後編へつづく-

【バスコレ】京浜急行バス営業開始20周年2台セット

京浜急行バス営業開始20周年2台セット

京急バスは、2003年に電鉄から分社化して、20年周年の記念としてバスコレ2台セットが発売になりましたので購入してきました。

いすゞエルガ

いすゞエルガの短尺で逗子営業所D1255がプロトタイプです。方向幕は「逗12 海岸回り葉山一色」行きとなっています。

葉山・一色地区は特に狭隘区間が多いため、この辺りに就く運用車はこのような短尺車が主力です。

逗12逗子駅行きです。コレで対面通行なので運転士は結構神経使うと思います。右側商店の裏が海岸のため、特に夏場などは地元以外のクルマも多くより一層神経を使うことでしょう。

日野ブルーリボンシティ

久里浜営業所のF4220がプロトタイプです。コチラはかわって大量輸送用の車両で、箱裏の解説によるとYRP線の大量輸送用とのことで、中扉は4枚折戸のタイプです。現在は廃車になっているっそうです。

方向幕は「野4 通信研究所」行きとなっています。通信研究所を降りるとNTT開発研究センターがあり、山の頂上なので見晴らしもいいです。

BRCは長尺で、我が家のバス折り返し所駐車スペースからはみ出ています。

日野ではありませんが江ノ電バスの4枚折戸車、コチラのバスも結構乗車率の高い区間に充当されるようです。