新線建設-その3-

昨日は雪で大混乱でした。ヘッポコ工場長も出来れば家に居たかったのですが、仕事だったため会社へ行きましたが、帰りはJRが止まってしまい、いつも通勤時間1時間のところ帰宅時は、地下鉄とバスを乗り継いで3時間かかり大船に帰ってきました。
大船駅のタクシー乗り場は2カ所とも50人以上の行列で、ヘッポコは辛うじて深夜最終バスにて帰宅することが出来ました。

さて、随分と間の空いてしまった新線建設モジュールですが、駅名が決まらずグダグダしてました。駅名が決まりようやく電気工事が竣工しモーターカー621号機がタワーと延線ドラム車を牽引してやってきました。

今年の春には開通させたいです。ちなみに駅名は「あさひ台」です。

車庫拡張-その3-

GMの新製品、乗降台はクリーム色が良さげに見えましたが、結局グレーに塗りました。車庫の奥に設置しますが、結構いい感じです。
2線に跨がる所は手すりを設置せず、このままでも行けそうです。

構内通路との取り合い部分もこのまま行けそうなので、作業再開できそうです。

構内踏切

昭和な相対式ホームいじっていたらちょっと気になってきました。構内踏切について考えてみます。

中小地方鉄道では今でも現役ですが、JRや大手私鉄では支線や末端区間を残して、大都市圏からは姿が消えつつあります。

一番は安全上の理由なのはおわかりの通りです。ラッシュ時ともなれば渡り残りの旅客でいっぱいですし、駆け込み乗車のために遮断機をくぐる乗客も多数居ます。
施設的にヘッポコ工場長が身近に感じる東急では、目蒲線時代に多数存在した構内踏切は、多摩川線ワンマン時に安全上とバリアフリーの観点からすべて廃止となりました。

さておき、ジオコレの駅舎でどうするか検討します。
ココ武蔵新田駅もワンマン化の時に構内踏切が廃止となりました。駅舎に開口のある部分が構内踏切通路跡です。

先日気になった鶴見小野駅もかつては構内踏切があったようです。

東急でも同じワンマン運転をする池上線池上駅にはまだ構内踏切が残っています。ジオコレからみると駅舎がちょっとデカ過ぎます。
構内踏切の設備は、遮断機と方向指示器、警音器のみで赤い閃光灯はありませんでした。

鶴見線弁天橋駅の構内踏切ですが、こちらも閃光灯はありませんでした。

南海の高野下駅です。設備的にはどこも似たり寄ったりです。

設備的には簡単に配置できそうですが、ジオコレだと遮断機を置く場所を一ひねりしなければなりません。