日本信号久喜事業所見学

先週同曜日、久喜にある日本信号の事業所が一般開放されたので行ってきました。

久喜駅からは無料の送迎バスが出ていました。バスは何台かあり事業所のバスではなくチャーターしたバスのようで、全て日野のバスでした。

15分程で到着です。

当然、鉄道信号だけではなく道路用交通信号機も製作されているのでこのようなものがあります。

近くにスタッフさんがいなかったのでコレが何かはわかりませんでした。

首都高のトンネルとかによくあるあれです。何が違うのかもわかりません。

稼働する腕木式信号機がありました。ワイヤーで引っ張っています。

屋内も解放されていて交通信号機が設置されています。左は数少なくなってきた電球式信号機です。

本題の鉄道信号機のコーナー。コチラは閉そく機の取り扱いです。実際に稼働していました。数年前の模型ショーで見た記憶があります。なかなか人が途切れませんでした。

コチラは地上子の試験機です。車輪の付いたものを地上子の上にコロコロ転がせて行き、射場側から電波当てて応答をみるやつです。ATSの受電器をトロ台車につけたりしている測定器を見たことがあります。

コチラも懐かしの電気卓上テコです。触りたかったのですがよくわからないのでいじるのはやめました。

ハイボールの由来にもなったとされるボール信号機の模型です。ハイボールの由来も諸説あり、アメリカではこの鉄道信号、イギリスではゴルフ場のボールとどれが本物かはわかりませんが、鉄道信号が由来であれば楽しい飲み物です。

コチラは腕木式入換信号機と転てつテコ類です。

コチラも集中された機械テコです。転てつ器、信号機、鎖錠装置類を操作するテコです。

各種銘板やATC架に使われていた表示装置です。

よくわからないのですが、CTCにあった南鹿児島駅のブロックだと思います。

コチラは模型の運転で信号機の取り扱いを勉強する教材です。運転台は実物を使い、模型はHOが動き回っています。

信号テコの向きがちょっとアレですが、見ていて楽しいです。京三製作所の工場も電子連動装置でHOを動かす模型がありますが、運転台はありませんでした。

展示棟2階は融資による模型運転が行われていました。HOもありましたが、ちびっ子が多く写真を撮れませんでした。

1時間ほどの見学を終えて再び日野のバスで帰宅しました。

2023年初秋の初徳島へ【その5】

ボックスシートから移動して最後尾で景色を楽します。

この乗車率なので1日6本は頷けます。

大切なトイレも観察しておきます。洋式のバリアフリー対応になっています。鏡の下にはコンセントがありますが、シェーバー用でしょうか?

1両編成の中を隈なく探索し、2時間10分の乗車で終点阿波海南駅に到着しました。

以前はこの先にあった海部駅まで線路がありましたが、DMVが代わりに運行を開始しています。

車止めはコチラも第2種に砂利盛の高規格車止めです。左からカーブしてくる線路がDMVの線路です。以前はつながっていました。牟岐線は、この先高知県の奈半利駅まで延伸して、高知駅まで繋がる予定でした。

DMVの乗り込み口のために線路をグイッと曲げた感じです。乗り込み口は連接ブロックが敷設されています。

起点方を見ると妙な緩い曲線となっているため、昔は交換駅だったのでしょうか。出発信号機は、3現示で真ん中が塞がれた2現示になっています。

駅は上屋が1両分あるのみの狭小ホームで駅舎はありません。

2両編成の停止位置目標の先には、ATS-SSの終端防護用即時停止地上子がありました。砂利盛までは約6mだったので、空走時間を含め速度10キロ以下での動作設計になっています。

上り列車は途中から特急になる列車もあり、8本設定されています。この末端区間は救済措置として、JRの乗車券で徳島バスの高速バスに阿南駅まで乗車できます。

駅舎かと思ったら駅前交流会館なるもので、室内にはDMVや観光のパンフレットが置いてありました。トイレも併設されています。

DMVの乗り込み口はモードインターチェンジと呼ばれ、鉄道事業上は阿佐海南信号場となっていいます。踏切で用いられる連接ブロックが設置されています。

路面電車の様な終端部で車止めはなく、車止め標識だけ設置されています。本線だから設置が必要なんでしょうね。

両脇の縁石に沿ってゴムタイヤで乗り付けて、停止位置目標で停車させたのち軌道上に鉄車輪を載線させます。

撮影スポットもありますが、週末には混雑するのでしょうか。

バス停全景です。

バス停もしっかりとあります。

バス停にもバスの停止位置目標が設置されています。

最初の頃は混雑したのでしょうか?今は予約なくても余裕で乗車できます。

定刻より少し早くやってきました。やってきたのは2号車「すだちの風」号です。

鉄道の軌道上に入るとこのように走行します。

ーつづくー

2023年初秋の初徳島へ【その3】

徳島駅まで戻りホテルへチェックインしします。

この車両、補助いすもある万能選手です。

単線のため交換待ちなどがあり、25分ほどで徳島駅に到着です。キハ58、47などが並んでいる光景を一度見てみたかったです。

徳島はアンパンマンというより、やはり阿波踊りですね。

改札口から徒歩30秒のJR四国が運営するホテルクレメントに到着です。

18階建てで17階までが客室、15階をあてがってもらいました。客室のドアはクリーム色なのですが、1室だけ茶色の客室があります。非常口の見取り図で見るとこの部屋だけ広かったので、スイートタイプなのでしょうか。

ヘッポコ工場長の部屋はクリーム色のドアです。中へ入ると部屋はツインの大きな部屋です。

サニタリエリアはちょっと時代を感じます。

ウォシュレットは?っと思ったら、ボタンは洗面台の下でした。

部屋はカードキーではなくシリンダー錠で、カギをここに置くと室内灯が点く仕様。

そして、なんといってもこのホテルはレイルビューです。予約の時に「線路側」とリクエストしておきました。

眼下に広がる徳島運転所は転車台があります。

上からだとこんなところも観察できます。左側の線路には第3種車止めがありません。

操作室は近代的です。ひとっプロ浴びて下へ見に行くことにします。

線路の反対側へ行く際、跨線橋があり上がると、ココからの眺めは最高です。Osgさんもここで見ていて飽きないそうです。なんといっても非電化は見通しがいいですね。

起点方を望みます。複線に見えますが、隣の佐古駅までの単線並列で、隣の駅で分岐します。左が徳島線、右が高徳線です。場内信号機も面白そうなので、ついでに見に行ってみます。

もう1本線路があったようです。

転車台の近くまで行けました。

徳島運転所です。4階は増築したようで、サッシになっていますが寝室でしょうか。3階から下はサッシぢゃないです。

あの重たい鉄の窓枠です。JR四国は、こういう設備投資が後回しになってしまう感じがします。

コチラは隣接する徳島保線区ですが、コチラはサッシになっています。技術系は予算が強いのでしょうか。

下は倉庫になっていて線路諸標が置かれて雰囲気が出ています。

少し歩いて場内信号機も観察。シンメトリーな感じでちょっとワクワクします。かつてはコレが腕木信号機だったのでしょうかね。

ホテルへ戻り少し横になると、午後6時過ぎでも外は真っ暗になっていました。夕食を摂るため、歩いて7~8分の所にある一番の繁華街「秋田町」へ向かいます。

-つづく-