銀座線踏切

銀座線上野検車区前に、珍しい地下鉄の踏切があるのは有名ですが、まだ見たことがなかったため見に行ってきました。その昔は、浅草線にもありましたが今は廃止になっています。わざわざ行ったと言うより、近くへ行った際に立ち寄ったので出入庫の出待ちはしませんでした。

踏切は上野検車区に併設されていて、線路はメトロの建物の下を通る興味深い作りとなっています。

上野検車区のほかにもう一つ施設があるようです。

門扉の上げ下げもあるようなので、半手動って感じです。ココが踏切操作係の操作室、昔で言う踏切警手小屋です。この日は休日でもあり、出待ちの親子連れが多かったです。

銀座線の集電方式は第三軌条方式なので、ちょっとでも線路に入られたら危険なため、このような作りになっています。

踏切区間には第三軌条の敷設がありません。右側はモーターカー基地へ行く線路で、こちら側の線路は踏切遮断機外になっています。

東京メトロ独特のゴツイ電気転てつ機も観察しておきます。

昔ココから覗いたら1000系が並んでいたんですね。もっと早く訪れるべきでした。パット見た感じでは機械洗浄機はないようです。

反対側も同様で、地下区間に立ち入られると大変なことになりますからね。

このまま行くと上野駅の終点方に接続されています。勾配標を探しましたが見当たりませんで、見た目20‰くらいでしょうか。その昔は低速で唸りながら1000系が上がってきたんですね。

踏切の駅側に入換信号機があり、その上には特殊信号発光機も併設されています。東京メトロではココだけでしょうか。

モーターカー基地の方を見ると橋形クレーンもあり、ココはレールのストックヤードとなっています。レール断面の色もよく観察できます。

留置されているモーターカーもレール運搬用でした。

今度は出入庫時刻に合わせて見に行ってみます。

ちなみに、これは以前都営浅草線にあった踏切です。2か所あり、コチラは地下の入り口に近い方の踏切です。第三軌条ではないので普通の踏切とかわりません。

トンネルの坑口には鉄の門扉があり、トンネル内へ入れないような措置がしてありました。

インピーダンスボンド【キハ工房その3】

製作方法がわかったので、全部組んでみることにします。キリシロが小さいので、0.2ミリの薄刃カッターで切り離すことにしますが、それ以外は試作と同じ工法です。

製作時間は1個当たり2分位です。

インピーダンスボンドは1個のポイントに対して3個必要になります。こんな配置で帰線ケーブルとかも表現したくなります。

インピーダンスボンド【キハ工房その2】

早速組み立てます。ペーパーキットなので気楽に組むことが出来ます。

グレーのは土留め枠で、インピーダンスボンドは2枚を重ね貼り合わせる構造です。デザインナイフで切り取ります。

土留めの上に中性線が表現されている部分を貼り付けます。

そして蓋の部分を取り付けます。出っ張りの大きい部分が中性線と反対側に来るように接着して完成。ココまで5分は掛かりませんでした。軽く色差ししてみたいです。左側はちょっとズレたかも(汗)

インピーダンスボンドの設置箇所は、絶縁継ぎ目の横付近で、このように信号機の近くに設置します。コレだけで、線路周りが引き締まります。

ポイントのそばだとポイントの根元や、分岐した先だとこんな感じです。分岐した先は基本的な約束事があり、車両接触限界から2m離れた箇所に絶縁継ぎ目を設置する決まりがあるため、車両接触限界から分岐先方向に設置すればOKです。最近はこの数字が鉄道事業者によって変わってくることがあります。

終端部分にも設置すると線路が引き締まります。JRは終端部分にも設定されています。

軌道回路の終端部分のため、インピーダンスボンドが1個しか設置されておりません。

コチラは終端部分でも2個のタイプになっていて、若干役目が違っています。

コチラは終端部分で1個のタイプです。たかがインピーダンスボンドとは言え、この辺は奥が深く、研究すると面白いかもしれません。