鉄コレ東急3600形-その14-

西武赤電の宿題も一段落してモジュールや3600も再開と思った矢
先、10日くらい前から原因不明の微熱が続き怠さ全開です・・・
先日は仕事にも支障が出るほどで、再び鎮痛解熱剤の乱用でダマし
ダマし体を運用させてます。
根気どころかやる気も出ない中、チカラを振り絞って面倒な自家製イ
ンレタを久々に製作。
検査標記類を3800に転写した所でチカラ尽きました(-_-;
3800

鉄コレ東急3600形-その13-

キッチンNの東急旧型車タイプライトが届きました。しかし、思ったより
分厚いのと、裏側に別パーツとなるシールドビーム、テールライトが出
っ張るため、車体側に穴を開ける必要があり、今回このライトは見送る
ことにしました。
ライト
3800形はもう一息ですが、根気の続かないヘッポコ工場長は次の
車種へ。。。
今度は3550形のうち、同じ車体のデハ3553,3554です。とりあえ
ず、プレスドア、切妻のデハ3553から着手。発色のためまたまた一
旦白塗装とします。
前面
オリジナル車体の豊橋鉄道から屋根ごと使えばいいのですが、工期
短縮のためデハ3801,3802に切妻用の屋根を使ってしまったので、
今回は余った屋根から積層プラにて切妻化とします。
切妻
だいたい削れました・・・
切削

鉄コレ3600-その12-

車体はタッチアップの予定でしたが、色々アドバイスを頂いて結局部
分マスキングで再塗装し、配管や避雷器を筆塗り、GM製ナンバーを
転写。
その後ライトケースをGM東急3000系キットから流用しましたが、か
なりデカイです。ライトギリギリまで天地左右とも削り、厚み部分も少
し削り薄くしてみました。
自信のある方々はきっとライトケースごと自作すると思いますが、ヘッ
ポコには無理な話です。
ライトケース
▲上は切り出したままで下が削り込んだもの
ジャンパー線が前面に付くため、これらをとりあえず仮置きして写真
撮ってみましたが・・・あまり3800に見えないです。ある師匠曰く、屋
根の形状かも・・・っと。
正面
あとはクリアーを吹き、ガラスを入れるだけになってきました。
斜め