鉄コレ-横浜高速鉄Y000系-

こどもの国線(通常色)2両セット

久々に車両の模型を導入しました。最近はキットが定年まで作り終えないのが見えてきたため色々自重していましたが、Y000系は食指が動きまして、実車と同じ両数を導入です。今回は「通常色」と、一緒に発売になった「うしでんしゃ」1編成と通常色2編成です。

横浜高速鉄道Y000系

こどもの国線は横浜高速鉄が線路を所有し、東急が第二種鉄道事業者として旅客運送を行っているちょっと変わった路線で、そこを走るのがY000系です。通常は2両編成で単線を行ったり来たりですが、多客時は4両運転します。Y000系の前は旧7000系が専用車として運転を行っていましたが、こどもの国線の通勤線化に伴いこのY000系が導入されました。

今回発売となった鉄コレを購入し開封してみましたが、いい感じで特徴がよく出ています。前面は東急3000系に似たデザインで、車体構造も東急3000系に準拠しています。基本設計を安くあげるためだと思います。


鉄コレ-横浜高速鉄Y000系-

デハY010形

横浜高速鉄道の車両ですが、形式のつけ方は東急に近い形で、電動車の区分は「デハ」を名乗ています。終点方(こどもの国方)のパンタ付き車両はデハY010形となっています。前パン車は格好いいですね。オリジナル塗装は第3編成が最後まで残ったため、第3編成がプロトタイプとなっているようです。現在は、アンチクライマーの形状が斜めになっていたり、窓下のグラブハンドルが撤去されていますので初期の頃の設定と思われます。鉄コレでまさかこんなのまででるとは思っていませんでした。東急の鉄コレではないので一般売りは大変助かります。

クハY000形

起点方(長津田方)の車両です。実車はコンプなどをぎ装していて、パンタがないほかは車体構造としては電動車側と一緒です。模型ではこの後屋根上に列車無線アンテナを取り付けなければなりません。

20m車3扉のため、東急線を見慣れているとサイドはちょっと特異な感じです。ロングシートがとても長く感じます。

鉄コレなのでこのままでは走行に支障をきたすので、パンタ、車輪、動力を別売品でそろえる必要があります。パンタは指定のトミックス0284 C-PS27N形を使います。

動力は20m級A2のTM-14、台車はTT-03Rを用意します。このあと、当小船工場に入場してNゲージ化します。台車のTT-03Rは欲しいときに品切れなことが多いので、買えるときに買っておきます。


鉄コレ東急3450形Aセット-その5-

IPAに浸けおきし、塗膜剥がしにかかります。ニャジラがいるとIPAいじれないので、いない合間をみてからの作業開始です。クハについては後で考えます。

とは言え、ニャジラはすっかり元気になり走り回るようになりました。動物病院で脚の診察のついでに年1回の混合ワクチンも接種します。抗生物質、インターフェロンといつもは注射2本ですが、ワクチンの3本目の時はさすがにストレスなのか、「ニャァッッ」っと怒って先生をひっかいてしまいました(滝汗)

帰りは機嫌が悪いのかと思いましたが、ご覧の通りお子様座りで景色を楽しんでいました。チャイルドシートならぬ、ペットシートってあるんですかね?

鉄コレ東急3600形-その31-

屋根上はトレジャータウンの7200,8000系用のランボードを取り付けるため、それほど平滑性は求めません。

もう1両3600形を出してきて幌枠を削ります。コチラはこどもの国線のデハ3608-クハ3772になります。

コレです。かなりピンぼけ写真ですが、ローレル賞の8601Fと並んだこどもの国線の3600形です。

▲昭和51年撮影 長津田駅

さて、我が家のニャジラですが、6日間入院しました。途中面会に行きましたが、ヘッポコ工場長を見るなり、面会室を走り回リ、帰れるのかと思ったらしく、しっぽを高く上げていましたが、ココからさらに2日間入院していました。

無事に退院できました。先生はもう数日入院させたかったようですが、元々半野良なので相当退屈していたらしく、これ以上はストレスになると言うことで退院になりました。すっかり元気になり、帰りはいつも通り景色を楽しんでいます。
ちなみに、入院費用は2万5千円でした。

日課になっている夜の散歩も喜んでできるようになりました。