先日、小田原駅で大雄山線の搬出作業を見てきました。前々から見たかったのですが、なかなか機会に恵まれませんでしたが、今回仕事をなんとか片付けて朝の小田原駅へ。貨物列車との併結は有名なので、設備面をメインにレポです。
右側から線路は東海道旅客下り、貨物下り、大雄山2番、1番線となり、副本線はなく貨物本線と大雄山線は直接繋がってます。
授受線となるポイントは201号手動転てつ器で、下り本線上でもあるため、普段はキーボルトで鎖錠されています。まずは転てつ器を動かすためにキーボルトの取り外しから行います。転てつ器はJRの持ち物のようでした。
交互発着で使用している大雄山線ホームですが、2番線側を開けるため、2番線の車両を1番線へ移動させます。小田原駅には入換信号機がないため、入換合図により1番線へ移動させます。
入換が手動扱いのため、電気転てつ機の転換も手動用ハンドルを差してポイントを転換させます。ハンドルを回し中の歯車をグルグルと回転させポイントを転換させます。
2番線が空いてしばらくすると、入場車両がコデに牽かれてやってきました。しかし、長さが分からず切れてしまいました(^^;
2番線はなんとか4両分の有効長がありましたが、牽引車が旧型車ぢゃないと有効長内に収まらないです。
1番線から営業列車が出て、次にやってきた営業列車が到着しお客さんを降ろすと、コレが牽引車となるため、再び入換合図により入換を始めます。
ポイントは再び手動で転換させます。
EF65 2057号機がコキ3両を引いてやってきました。
-つづく-
レール運搬用チキ-その4-
レール運搬用チキ-その3-
今回製作するチキ6000もどきのレール運搬車ですが、実車では2両1組で25mの定尺レールの運搬に使用されています。
締結装置そのものを取り付けるのは1両のみで、もう1両には似た形状のステーを取り付けます。コチラが締結装置付きのチキ。
コチラはステーのみで、レールの自重でステーを押さえつけます。両金具ともベースは同じモノで、台座が回転する様にできています。
締結装置の下部が回転する構造になっているのがわかります。
こちらは上から押さえつける金具がありません。
チキ+チキによる定尺レール輸送では、東日本、西日本、九州では同じような形態の締結装置ですが、東海の締結装置は形状が若干違います。また、塗色も3社は橙色に対し、東海は黄色になっていましたが、現在はキヤが導入されたためチキによる輸送は終了しています。
末期には東海に残ったゴハチがよくチキを牽引してました。
こちらはチ+チキ+チによる短尺レール輸送ですが、こちらの締結装置は台座が回転しませんので、今回の模型製作とはちょっと違います。2車にレールが跨がっている場合、カーブではある程度撓りますが1車にレールが固定されていると撓ることは出来ません。
レールはカーブでその長さが持つ偏い量で振られますが、幅が狭いので問題ありません。しかし、模型でコレをやろうとするとカーブが実物よりきついためはみ出て構造物にぶつかる可能性もあります。
次はレールの取り卸し作業です。
-つづく-