再び吾妻線へ

乗り鉄と工臨ばかりになってきて、模型が全くです・・・
中央東線修行はツーデーパスを利用し先週の木曜日でしたが、また
会社の同期A氏より翌金曜日に工臨があると聞き、ツーデーパスの
翌日分で吾妻線へ行ってきました。
いつも通り湘南新宿ラインで高崎駅に到着し、小野上駅は駅舎内どこ
ろか駅前にもお店が何もないため、食料を買い込もうとホームをうろつ
いていると、なにやら怪しいモノが推進で入ってきました。
客車推進
▲うおっ!っと心の中で叫びました!
前から一度撮りたかったEF60と旧型客車が、急に出てきてビックリ
しました。旧客のサボ差しには「指定席」の緑色サボがささっていて、
何かの団体が使うのかな?なんて思っていましたが・・・翌日JAMで
つかささんのデジカメ見せて頂き、大井工場への展示回送と知りまし
た。
編成
で、EF60や旧客の形式写真を撮ったり・・・
EF60
急いで外に出て屋根上撮ったり・・・
EF屋根
旧客屋根
で、突然の旧客編成に驚いて写真を撮りまくってると既に工臨の発車
時間となってましたが、中線はコイツが占拠中で全く来る気配なしです。
「ウヤか~」っと落胆していると、1番線の出発信号機が進行になって
いたので来ると察知。待つ事2~3分・・・通過していきました。
工臨通過
本当はココで撮って、この後の列車で新前橋まで追いかけて撮る予
定でしたが、もうしばらく旧客を撮影しギリギリの吾妻線へ乗る事に
予定変更。
旧客の細かい部分も撮り、吾妻線に乗車。新前橋で工臨を抜かしたと
ころで、食料を買っていない事に気が付きまし(-_-;
吾妻線
▲小野上駅を発車した吾妻線
断食の始まりです・・・小野上駅に到着すると降りたのはヘッポコも含
め5人だけ。通学の学生さんばかりで皆さんお迎えの車に消えていき
駅に残ったのはヘッポコ1人でした。
小野上駅は山間の小さな駅ですが、とりあえず自動販売機だけあっ
たのが幸いでした。
小野上
▲駅舎とトイレは立派です!
小野上側線
▲魔境に吸い込まれそうな側線
程なく新前橋駅で抜かした工臨が到着し、到着した線と反対側に砕石
の積込線があるため入換を観察します。
工臨到着
一旦大前方に移動し、現場扱いで電気転轍機を転換して積込線に転
線します。
入換1
入換
入換2
そして山の麓にある砕石積込場へ押し込み・・・
押込
本日は「荷」が無いため終了!DD51はそのまま単機で帰路につきま
す。
終了
先日はお召し機とお召し予備機のPPでしたが今回はノーマル897号
機でした。
DD
国鉄~!っといった感じですが、下り列車との交換が終わりしば
らくするとDD51は発車していきました。またセミ時雨の山間でヘッポ
コは1人ハラを空かし、上り列車が来るまで30分ほど待つ事になり
ます。
国鉄
▲まさに国鉄!
高崎行き上り列車に乗車して「高崎に着いたらまずメシ!」っと思いつ
つも、高崎駅に到着し八高線のホームを見ると、キハ110の3連が停
車中でまさにドアが開く寸前でした。
「今なら座れる~」っと思い、食料の事はまた忘れて乗車しちゃいまし
た。
キハ110の3連というのもなかなかでして、ここから再び八高線の乗
車を堪能。途中、用土駅、明覚駅から遠足とも林間学校ともとれる子
供達がそれぞれ1駅づつ乗車してきてその度に車内は満員に!
で、お菓子食べてる子供を見て急に何も食べてない事を思い出しまし
た。高麗川で何か買えばいいやっと・・・
遠足
▲みんな楽しそうに夏休み満喫してました
今回は寄居駅までなどとケチな事は言わず、高麗川駅まで乗り通し
ます。
キハ110
▲高麗川駅に到着しキハ110を観察
幌も格好いい!
幌
キハ110の写真も撮り終え、キオスクか駅前のコンビニ辺りでパン1
個でもいいから喰おうと・・・高麗川駅はキオスクどころか駅前にコンビ
ニもありませんでした。
高麗川駅舎
▲断食修行は更に続きます
あとからzuppeさんにお聞きした所、少し歩けばスーパーがあったよう
ですが、この時点で愕然としもう歩く元気もありません。川越線・埼京
線経由で帰宅することにし、20分ほど川越線を待ちます。
川越線に乗る頃には気持ち悪いとか通り越して、空腹感はどこかへ
行ってしまいました。
川越線の川越行きに乗車し、川越駅で通勤快速新宿行きが止まって
いてコチラに乗り換え帰宅する事にしました。が、・・・
通勤快速
携帯で東武の時刻表を検索すると、副都心線渋谷行きが2分ほどで
くることが分かり、何も喰わずで疲れ切ったカラダで新宿駅を乗り換え
る元気もないため、急遽副都心線にて帰る事にしました。
副都心線
▲埼京線の通勤快速の方が30秒ほど早く発車していきました
乗り鉄も意外と楽ではありません・・・
本日の移動距離261km

中央東線修行-後編-

塩尻駅からは中央東線ではなく篠ノ井線になりますが、列車の運転
系統が松本駅までいくことからこのまま修行をすすめます。
次の目的地は村井駅です。島式ホーム1本の1面2線で、上り線側
には石油の取卸し基地が併設されていて下り線側にもタンク車の留
置線が広がります。
村井
塩尻駅方向を見た写真で、上り線側には直接入線できず石油を取卸
す際にはスイッチャで本線上を転線します。
村井起点方
▲画面左手が取卸設備のある側
スイッチャ共々休憩中でした。
スイッチャ
村井駅から進み次は南松本駅です。駅の7~800m手前から下り線
の脇に専用線が延びていますが、これはOT松本油槽所への専用線
です。
南松本下り場内
▲左側がOT松本油槽所で正面が南松本駅
駅ホームが近づくと上り線側にはコンテナの着発線が見えてきます。
南松本ホーム進入
▲右のDE10のいる所からコンテナの着発線
ホームは島式ホーム1本の1面2線ですが、コンテナヤードが広がり
コンテナ着発線は20番線まであり18本の着発線があります。
南松本あずさ
▲スーパーあずさが通過中
駅舎は古風な造りの新しい駅舎で、委託駅の様でした。
南松本駅舎
下り線側にもタキの着発、機回し線があります。ここも時間帯によって
は1時間に1本程度しか普通列車がこない閑散区間でして、ヘッポコが
降りた時も次の列車は50分後という状態です。しかし、貨物がひっき
りなしに入換をしていたので全く飽きず、あっと言う間に時間が経ちま
した。
南松本DE
待っている間East-iも通過していきました。
East-i
終点方の貨物ホームを見ると倉庫代用?のワム80000もいました。
南松本終点方
さてさて、50分が過ぎいよいよ次は終着の松本駅です。ホームは島
式ホーム4本の4面8線で0番線~7番線まであり、6番線は大糸線が
メイン、7番線は松本電鉄専用ホームとなっています。
駅進入の左手には松本車両センターがあり、右手には主に篠ノ井線
車両の留置線があります。
松本起点方
▲塩尻駅方面をみる
松本車両センターにはE351系やE257系が留置されているほか中
央東線の115系なども整備、留置されてました。
松本車両センター
コチラは電留線側で4本の電留線がありました。線名は上り1~4番
線のようです。
松本電留
▲篠ノ井線の2+3などが留置されてました
E257系の付属編成切り離し作業なんかも観察できました。
切り離し
▲はじめてみてちょっと感激でした
この後2連で車両センターの方へ走っていき更に感激しました。
付属編成
▲前照灯も点いてます
さてさて、これで中央東線系統の第1回目の修行は終了です。かなり
歩き回ったのと暑さで少々バテ気味です。
帰りはまたまた奮発してスーパーあずさのG車で新宿駅まで一気に
戻ります。
スーパーあずさ
座席指定のMV機で購入するとG車1人用座席が開放されていたの
でこちらの席を購入。どちらかというとE257系の方が好きなのです
があえてE351系に・・・
1列シート
初めてE351系のG車に乗りましたが・・・テーブルはこれだけですよ!
前の座席背面にもテーブルは無く、お弁当食べるのにもちょっと困り
ものです。多分今回が最初で最後のG車の乗車です。
しかも、振り子車体なのでかなり揺れるし・・・やはりE257系の方が
好きです。
夏休みシーズンで自由席はめちゃ激混みで、車内販売も通るのが一
苦労らしくなかなか車販が来ませんでした。
机
▲マジ狭っ!
中央東線はD席側は終日、日が当たりヘッポコ的にはあまり取りたく
ない席ですが、こちらの方が景色がいいのでD席側で景色を楽しみな
がら帰宅しました。
景色
普通列車に乗っている時車内検札が来ましたが、見ていると1両のうち
1/5位が18切符を所持していました。普段の3連なら甲府から先で
も余裕で座れるのですが、納得しました。18切符シーズン終わってか
ら次の修行に出ようかと思ってます。
第2回目の修行に続く・・・
今回の移動距離393km

やはり曇り男

西下のまとめ後編のではなく・・・本日は工臨です。日頃から「工臨工
臨」と騒いでいていたら会社の同僚A氏より「29日工臨あるよ~」との
こと。車扱い貨物が少なくなった今日、工臨はとても魅力を感じます。
で、今朝始発で東京駅へ向かい「とき301号」に乗り、高崎駅を目指
します。東京駅で待っていると、やってきたのは原色200系でした。
200系
高崎駅に着くと15分ほどで中線に本日のお目当て、チキの工臨が入
線してきました。本日の工臨は、吾妻線中之条駅までのレール運搬で
す。
高崎
▲DD51 888を先頭にチキ4両の編成
チキ5200、4両編成のうち2両だけに40Nレールが積まれていてコ
レが本日の荷物です。
チキ
しばらくするとホイッスルが聞こえ、中線にDD51が入ってきてプッシュ
プルの編成となりました。先行する吾妻線115系にのり新前橋駅へ先
回りします。しばらくするとプッシュプルの工臨がやってきました。
新前橋
▲後部はDD51 842号機でした
両方お召し機の様で、よくわからないから同僚A氏にメールすると88
8号機は予備機だと言う事を知りました。
言われてみればたしかに細かい仕様は違いました。
842
▲DD51 842
888
▲DD51 888
予備機の方は手摺りなどが銀色塗装なのに、本務機はステンレス仕
様でサイドの飾りもステンレスになっていました。
842端梁
▲842号機の手摺りはステンレス
888端梁
▲888号の予備機は銀色塗装の手摺り
新前橋駅で工臨を見送りこの後来る「特急草津1号」にて中之条駅へ
追いかけます。15分ほど遅れて中之条駅に到着すると既にレールの
取り降ろしが始まっていました。
取卸し
▲ホームの横でレールを取り卸してました
高崎、新前橋では傘をさすほどでは有りませんでしたが、小雨が降っ
ていました。しかし、中之条駅に着くと雨は上がりました(^^)
中之条
一通りレールの取り卸しなどを見物したあと、吾妻線の115系に乗車
して帰宅します。
115系
高崎駅に着くと約20分ほどで八高線の接続がありました。熊谷駅か
ら秩父鉄道経由で帰る予定でしたが、八高線も乗ってみたく予定変更
です。1時間に1本なのでいつも乗れず仕舞いでした。
キハ
▲八高線の気動車がやってきました
2両編成の八高線は、発車時間まで少しありまだガラガラです。エン
ジン真上の座席に座り、群馬、埼玉県境の関東平野の景色を楽しみ
ながら帰宅しました。
田んぼ
▲子供の頃の夏休みになった気分でした♪