3D鉄道模型まつりin町屋【後編】

3D鉄道模型祭り

YMProject

キットを手がけているメーカーです。

相鉄のトフなんかも出ています。トムはスノープローと風防板のみで、車体はパンケーキコンテナのを使用します。

デカールや幌なんかも出しています。

ポポンデッタ

東急旧5000と5200系です。

特徴もよく出ています。

発売が待ち遠しいです。

SK本舗

3Dプリンターのメーカーです。デモをしているわけではありませんでしたが、一緒にいたとまれみよのつかささんから色々レクチャーを受けました。

一通り見終えたあと、つかささんとモデルワムへ向かうことにします。

西日暮里へ

町屋駅から千代田線に乗車してお隣、西日暮里駅で下車します。

初めて来ましたが、貨物色が残っている地域です。つかささんの案内によると右の上屋の所までワムが入っていたそうです。

三河島方面で、真正面が三河島駅の勾配です。

こんなのもありました。

モデルワム

西日暮里駅から徒歩5分ほどでモデルワムに到着です。

狭い店内には12ミリゲージを含め、古い製品などがギッシリとあります。過去に10t半キャブも出ていたそうです。

みているだけでワクワクして来ます。

若干キットが残っていたようなので購入しました。

こんなのも発売されていた様です。

その後東京フリーきっぷなので赤羽まで行ってみました。

特に何もないのでそのままUTラインで帰宅しました。

小野田線本山支線を乗りに行った【その6】

居能駅に到着です。平屋の駅で昭和50年代の中規模駅と言った感じです。

現在は無人駅に成り下がっています。

無人駅ですが、券売機が設置されています。令和4年の山口県統計年鑑によると一日の乗降人員は200人となっています。

構内は交換可能駅となっているほか、小野田線と宇部線の分岐駅の役目も果たしています。かつては石灰石輸送の貨物列車が走っていたため有効長は長く取られています。

居能駅です。右側に駅名が二つ書かれています。

ホーム側をパッと見ると、複線の対向式ホームがあるように見えます。

宇部興産側へ貨物線が延びていたため、留置用の側線で構内が広かったのがわかります。

宇部、小野田側です。左へ行くと小野田線、右が宇部線です。

信号機も2機建植されています。黄色が塞がれていて実質は2現示の信号機です。

安全側線の車止めは痛そうなコンクリートの塊です。広島、山口界隈ではこの車止めの安全側線を見かけます。

10分ほど待つと宇部線からの新山口行きが来たので乗車します。

ガラガラでした。

1駅3分ほどで宇部新川駅に到着です。

コチラも2分ほど停車して新山口へ向けて出発していきました。

上り引上線に留置された車両を観察しながらホテルへ向かいます。

なんでも宇部線に見えてきてしまいます。

次の行動まで2時間ほどあるのでホテルでチェックインします。IHGグループのホテルで、入会特典の説明と入会の案内がありましたがお断りしました。すでに、マリオット、ヒルトン、西武プリンスのステータスがあるため、お腹いっぱいといった感じです。

チェックインをすませ、荷物を受け取り部屋へ向かいます。

8階の部屋があてがわれました。今回はアメックストラベルでの予約だったせいか、部屋をアップグレードしてくれたようなことを言っていました。

ちょっと広い感じのツインの部屋です。

全く問題無い部屋です。

サニタリエリアも申し分ありません。

トイレの水洗レバーが昭和ですwww

USB充電端子がテーブルタップで用意されていて、この部分は加点出来ます。

8階だと眺めは良くないです。シャワーをザッと浴びて、少し横になります。

-つづく-

神奈臨根岸観察

先日根岸駅を通った際、機関車が着回しをしていたので降りて撮影しました。丁度列車を仕立てその引上げのようでした。時刻は13時半です。

MSCのコンテナもいました。

根岸はたまにコンテナもいるので楽しいです。