鷺沼保線基地

たまプラーザ
片側1車線に10m超えの高木街路樹がオシャレさを増します.

オッサレーな街並みのたまプラーザと鷺沼駅の間にある鷺沼保線基地ですが、ポイント構成が面白いので見に行ってみました。

鷺沼保線基地

留置線2線に引上線2線、機回し線が2本と砂利積み込み設備がある基地です。

砕石のストックヤードになっていて、地形を利用したホッパーが設置されています。

ホッパーは4箇所あり、それぞれ独立したホッパーになっています。4両連結のダンプトロがそのまま積み込みできます。

ホッパーシュートから直に砕石を積み込めます。ただ、住宅街なので騒音が気になるところです。

保線基地に片渡り線の機回し線はよくある事ですが、ココは2つ連続して片渡り線が設置されています。

全てだるま転換器になっています。ポイントは基地内だけで5箇所あり、模型で再現するとなると高くつきそうです。

引上

引上線が2本あり使い勝手が良さそうな基地です。

スポンサーリンク

丸ノ内線小石川車庫観察

先日野暮用で久々に都心部へ行きました。江戸川橋駅か茗荷谷駅が近かったので茗荷谷駅から散策するついでに、小石川車庫覗いてみました。

丸ノ内線や銀座線はトンネルの土被りが浅いので、浸食谷などを通る箇所は、地上を走行するため地下鉄でも景色を楽しめる区間があります。丸ノ内線のこの付近は、隣の後楽園駅から大半を地上走行している区間です。右奥が小石川車庫です。モロ逆光です。

出入庫線くらいしか見えませんが、一番右側が出庫線と思われ右下の方が安全側線となっています。真ん中の線路が入庫線と思われます。

一番手前の本線との分岐箇所はノーズ可動の可動てっ差になっています。高速区間ではないので住宅街での騒音防止と思われます。

出庫線と安全側線を分ける分岐器は乗越てっ差を使用した変則乗越分岐器になっています。出入庫線見ているだけでも楽しいです。後で思い出したのですが、車庫内にはウイング可動の可動てっ差も確かあったはずですが、外からは覗けないと思います。

ホームは地上部分にあり人工地盤で蓋がしてあります。池袋方からトンネル区間となっていて箱形トンネルになってます。


列停と車停が並んで建植されていました。


はまりんフェスタ2018

横浜市営地下鉄4号線ことグリーンラインの川和車庫で行われた、はまりんフェスタに行って来ました。当日は関東各所で様々な鉄道イベントが行われていてどこへ行くか迷っちゃう位ですが、混雑が嫌いなのでヘビーマニアは絶対こなさそうな川和にしました。
日吉駅から乗車します。大江戸線もどきのリニアモーター駆動小型断面車です。腕を伸ばすと脚立でも使用したかのようなアングルになります。

車止め側を覗くと鶴見への延伸工事はまだ始まっていません。

車体が小さいので車内は圧迫感があります。沿線開発は今でも進み続けており年々混雑も酷くなり、毎金曜日には最終列車以降に臨電を出す位でした。

20分程で川和町駅に到着。

車庫があるため出入庫線は留置線を兼用しています。

線路沿いは開発途中と言った感じですが・・・

直角に交わる旧道は、駅前を過ぎると直ぐ歩道も無い細い対面通行の道路になります。

出入庫線に沿って5分ほど歩いて到着です。

車庫の完成からは12年ほどなのでまだ綺麗です。

車庫は電留線9線、機械洗車機の先に洗浄線2線と保線基地3線、レールヤード1線、転削線1線、状態機能検査線3線という模型向きに凝縮された車庫です。

転削線は架線が張られていません。

まず向かったのは保線基地。プラッサーのレール探傷車EM30がいました。はまりんが前面窓下に居ます。

モーターカーは北陸重機製でした。松山製の1社独占だった東急も最近は北陸製が導入されてきていて、関東圏でも地味にシェアを伸ばしてきています。とは言っても、市営なので入札制になっているとは思いますが。

建築限界測定車はこの感じだと東光かキトーな様です。

市営なのでバスもイッパイ来ていました。が、人も多くゆっくり写真が撮れませんでした。コレはトヨタの燃料電池バス。

都筑署の「都筑2」が来ていました。東急電車まつりでも「青葉2」が来ていました。第2ポンプ隊がこう言うの買って出るのでしょうかね。緊急時はコレが1番乗りなので何事も無いことを祈ります。

食べ物の屋台のエリアには、はまりんに加えてなんか懐かしいパスモロボットがいました。

検査庫へ入ります。まだ新しくいまどきの検査場の勉強になります。

ろうそくピット構造です。

色々な幕を出しています。整理券をもらってちびっ子達は運転台で記念撮影しています。


LEDなので行き先は全駅入っているようです。

その他にちびっ子達が乗れるのは洗車体験列車にこの電気部の高所作業車です。どちらも1時間待ちとかでした。

検査場の裏側も観察しておきます。

滝頭の市電保存館からは模型の出展がありました。

コントローラーは専用のようです。RF製カメラを仕込んだカメラカーが活躍していました。

ザッと見終えて、中山駅から帰ることにします。中山駅から根岸駅への延伸工事もまだ始まっていません。

中山駅に到着です。空港リムジンが乗り入れているんですねぇ。

【中古】ニューホビー/トミーテック バスコレクション(K168-K169) 東急バスオリジナル 2台セット【A】メーカー出荷時からの塗装ムラはご容赦下さい。

価格:2,808円
(2018/11/11 10:50時点)
感想(0件)

ペデデッキが出来てからすっかり駅の入口がわかりにくくなったJR中山駅です。

ハマ線で帰宅となりました。


スポンサーリンク