久々の遠出でワクワクした割りには近場の名古屋と言う事で、赤ホキとか足を伸ばして三岐とか、武豊線と衣浦とか色々計画したのですが台風の進路も気になり、結局、前日くらいまで予定が決まらず、前々から行きたかった新鵜沼駅へ行く事にしました。
小田原駅から新幹線で豊橋駅へ向かいます。朝は小田原と豊橋停車の「ひかり」号があるのですが、1時間ほどで着いてしまいちょっと味気ないので、「こだま」号で向かいます。
今年の初めがんばった自分へのご褒美でG車で向かいます。
新幹線ミュージックチャンネルは3月で終了し、イヤホンジャックやコントロールパネル部分は塞がれていました。
こだまは車販もなく、G車もおしぼりサービスがありません。車販はなくても待避が多いので駅に着くと2~5分程度停車時間があり、客車列車時代の如くその間に降りて駅弁を買いに行けます。で、またご褒美にウナギ弁当を購入。
本当は浜松駅で買いたかったのですが、豊橋駅にすぐ着いちゃうから、静岡駅で購入(^_^;
台風が逸れ、静岡駅を過ぎた頃から雲も切れ、ヘッポコ工場長は3日ぶりに見る青空に、更にテンションあがります。
ッという事で、ピーカンの豊橋駅に到着。
飯田線のホームに211系が入ってきた!っと思ったら213系でした。
トイレ改造してからははじめてみました。マイクロからトイレ付きでるのかしら・・・
名鉄の1日乗車券と乗車する新鵜沼行き快速特急のミューチケットを購入して入線を待ちます。
しかし・・・ホーム前方を見ると出発の12,3分前でも誰も並んでいません。ッという事でミューチケットはこのままで一番前へ!
最近、モジュオフのメンバーとも効率の良い配線とか話題になっていたので、ヘッポコ工場長の勉強を兼ねてこのまま新鵜沼駅へ向かう事にします。
東枇杷島駅界隈は一番前に乗るの初めてで、平面分岐とか観察。
なんか、モジュールと似た配線ですが、一番左は引上線で使用していました。
犬山の鉄橋を渡り・・・
新鵜沼駅に到着。
車止め。
念願の新鵜沼駅に到着。駅前で何か食べようかと思いましたが、何も無く、また特急に乗り今度はまたまた気になっていた西枇杷島駅へ向かいます。
つづく
千葉の時刻表
南栗橋車両管理区荒川支所さんのブログにあった千葉地域の時刻表は、両数まで出ているとの事で早速千葉駅の売店へ買いに行ってきました。ブログ見るまで知りませんでした。
当然、横須賀線も両数が出ているので便利です。が、東京止まりの横須賀線は両数表記がなくあくまで、千葉が基準なんですね。
さて、千葉まで来てすぐ帰るのももったいないのでうろつく事にします。ちょうど「あやめ2号」が入ってきました。あやめは朝と夜しか走ってないのでヘッポコからすると乗りにくい、撮りにくい列車です。
そのまま帰るわけにはいかないので改札を一旦出ると、京成千葉の文字が目に入ります。この時以来となるちはら台駅がどうなったか見に行ってみようと思い、京成千葉駅へ。うーん・・・
複線分の用地がありほぼ単線で、ホーム躯体ができあがっているのは工事好きなヘッポコにはもってこいです。
ちはら台駅は現在1面2線ですが、将来的には2面3線になる準備が出来ています。
左側の階段と線対称に、右側のコインロッカー部分が階段部になる構造です。
車止め部分は変わらない佇まいでした。
海士有木までの延長工事が始まったら通うと思います。
今日は送別会が2件バッティングする状況でしたが、会社優先となってしまいました。
水島・瀬野への旅-中編-
いよいよ目的の水島臨海鉄道に乗車です。倉敷市駅近くの跨線橋でキハ20の到着を待つと、やってきたのは水島色でちょっとガッカリ。

通勤、通学の時間帯で結構車内は混んでいましたが、一番前が空いていたので特等席へ。(室内の写真は復路に撮影)

窓側はヒーターが足下に邪魔するのも懐かしいです。片足載せて、頬杖ついて外を見るのが定番のスタイルです。

変速装置の「ぼやーん」と点く表示灯など懐かしさ満載です。

中間運転台のこの座席もある意味特等席です。

終点の三菱自工前駅に到着。

駅前の踏切から起点方を見ます。次回は線路をもう少し観察しようかと思ってます。5分ほどの折り返し時間で出発です。三菱自工前駅から乗車したのはヘッポコ工場長だけでした。

キハ20の復路は水島駅で下車して貨物を撮る予定でしたが、倉敷駅に停車していたのがDE10だったためスルーして、再び倉敷市駅を目指します。

今回は下見程度だったのでまた倉敷市駅に戻り、キハ20の出発を撮る事にしました。なぜか尾灯がついたまま走って行ってしまい、後撃ちみたいになってしまいました。

続いて西条駅をめざします。新倉敷駅から新幹線で三原駅へ。今のコンデジも慣れてきまして、このタイミングで通過の新幹線も撮れるようになりました。

三原駅から山陽本線で西条駅を目指します。やってきたのはカフェオレ色ですが、ドアが2ドアだったり3ドアだったりで並ぶ場所に苦労します。まぁ、待っていた乗客はヘッポコ工場長も含めて1両当たり4人くらいですが・・・

途中でカープ電車を撮ったりして・・・

西条駅に着くと、中線にチキが見えました。急いで先端へ向かいパチリ!

しばらく貨物列車なんかを眺めながらEF67の到着を待ちます。

今回は0番台が動いていなかっただけで無く、停止位置もずれて並びもしませんでした。最近趣味誌に時間なども詳しく出ているため、混んでいるかと思いましたが、100番台だったので誰も居ません。

夜行は体力勝負です。ちょっと行動がつらくなってきました。在来線と広電を乗り継ぎ、八丁堀近くの常宿へ向かいます。

賑やかな街です・・・

以前Osgさんに連れて行ってもらった店を忘れてしまいました・・・

この時期の広島は「小イワシ」が旬です。

夜行の疲れも出たため早めの就寝となりました。
-つづく-