2024夏休み 甲州~関西へ【その7】

最近関西での定宿となっているコートヤードバイマリオット大阪本町に宿泊します。

ココは3回目の宿泊です。コートヤードはマリオットのビジネスホテル版ですが、最近は値上がりが激しくこのホテルも1泊2万円近くするようになりました。以前は1万円を切っていましたが、特に東京駅駅前のコートヤードは4万円近くします。コロナ禍では8800円でしたが・・・

宿泊客はコチラでもインバウンド客が多く、チェックイン時も日本人宿泊客は見かけませんでした。

今回あてがってもらったのは15階で、今回も部屋はアップグレードしてくれたようです。3階とも15階です。

落ち着いた感じのこの廊下は好きです。

角部屋でキングベッドの部屋にアップグレードされています。2泊の予定なので広いベッド、広い部屋でありがたいです。

レインシャワー付きですがバスタブはありません。しかし、ココのホテルは大浴場があるのでバスタブはなくても大丈夫です。

片方の窓側にはソファーもありタブレットいじりながらくつろげます。

アメニティはそこそこですが、ココの歯ブラシは柔らかくて好きです。

以前の水はペットボトルでしたが、缶タイプに変わったようです。

阪神高速13号東大阪線がよく見えます。

荷物をほどいてまずはB1階にあるコインランドリーへ向かいます。夏場なのでシャツは何回か着替えたいですし、帰りの日程も決まっていないため洗濯は必須です。

その後、2階にある大浴場へ向かいます。コチラは昨年大浴場のサービス終了時間に撮影させてもらったものです。ロッカールームは今回もほぼ同じ感じで使えないロッカーが何か所ありましたが、今回は4か所くらいだった記憶です。人数制限による感染症対策は続いている感じです。

▲2023年10月撮影.

大浴場と露天もあります。

▲2023年10月撮影.

今まで20時頃を外していたのもありますが、満員になることはありません。居ても1人か2人です。

▲2023年10月撮影.

コチラが露天部分です。長旅には大浴場は助かります。

▲2023年10月撮影.

ひとっぷろ浴びてコインランドリーの乾燥が終わるまでジョーシンキッズランドへ向かいます。堺筋本町駅で地下へ入る場所を間違えてしまい、一旦中央線ホームに回って堺筋線の反対ホームへ向かいます。

ジョーシンの最寄り駅恵美須町駅に到着です。

大阪メトロでは顔パスができる顔認証改札が試験導入されています。5分くらい見ていましたが、顔認証で通る旅客はいませんでした。

明日も来る予定なので本日のジョーシンは偵察程度で帰ります。

ホテルへ戻り洗濯物の乾燥が終わったため回収した後、昨年来た居酒屋さんへ行きます。昨年の様子はコチラです。

串カツをいただきます。昨今居酒屋さんも値上げが続いていますが、生ビールは昨年と値段が一緒でした。

ホテルまで徒歩1分、部屋でザっとシャワーを浴びて床に就きます。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その6】

「サンダーバード28号」で大阪を目指します。左奥には更に20分後に出発する「しらさぎ12号」名古屋行きが止まっています。

パッと見、500系新幹線に見えなくもないです。

北陸新幹線と違い在来線の次駅部分は、逆に今庄方の駅名表が消えてしまいました。北陸新幹線開業により、北陸本線部分だった箇所が第三セクターのハピラインふくい線になってしまったためです。

線路を見てみるとココからでは見えませんが、この先は引上線があり車止めが設置されてしまっています。

出発信号機はなく入換信号機と列停が建植されています。

前回、新幹線の車止め部分の写真を載せ忘れましたが終端部分はこのようになっています。左に分岐した線路は車両基地へ向かいます。この先、小浜方面への工事が始まるまではこのままの状態が続きます。画面右側の11番線からは車両基地へは行けず、車止めが設置されていますが、将来的には副本線を構成するので上り線に分岐器が挿入されるでしょう。

サンダーバードの車内へ乗り込むとまだ誰も乗車していませんでした。

空いているのはわかっていましたが、2列席側は西日が当たるため1人席を予約しました。

今回もG車での予約です。えきねっとで購入できるのは便利ですが、発券箇所に制限があるため、予め甲府駅で発券しておきました。

大きな売店もあったため駅弁を無事に手に入れることができました。「福井御膳 竜のめぐみ」なるお弁当です。

いくらとカニが入ったゴハンです。

おかずもしっかりと入っていておいしかったです。

敦賀駅を出発すると新幹線の車両基地などが見え、この後ループ線を上り一気に標高が上がっていきます。

トンネルが続く山間部を抜けると遠くに琵琶湖が見えてきました。

今回の乗車券はこの1周乗車券ですが、湖西・東海の手書部分があるように山科駅までしか有効でないため山科駅から新大阪駅までは別に乗車券を購入しての乗車になります。

コチラも事前に甲府駅で購入しておきました。1周乗車券は7日間有効ですが、予定がはっきりしていないのと、おそらく1週間以内には帰宅するであろうと思い、普通乗車券はあと発券としました。日数が足りなければこの部分は連続乗車券で発行してもらい、有効期限を延ばす算段でしたが、発券も大変で時間もかかるため今回は特にリクエストしませんでした。

今回の移動はこのようになります。

地図:©OpenStreetMap

吹田総合車両所が見えてくるとほどなく新大阪駅です。221系のど真ん中に電化柱が来てしまいました。

新大阪駅に到着です。JR西日本の車掌さん皆さん制帽を着用していませんが、熱中症対策でしょうか。防止被る意外と暑いですからね。

今日の宿は御堂筋線本町駅近くのため敢えて新大阪駅で下車しました。大阪駅まで行くと梅田地下街の混雑や、御堂筋線が座れないための策です。新大阪駅を出る御堂筋線は余裕で座れますが、梅田駅を出発すると混雑が激しいです。スーツケース持っていますが、混雑する車内ではとても申し訳ないです。いつも横にすべきか股に挟んで建てにすべきか考えてしまいます。

本町駅で下車し夕刻、常宿のコートヤードマリオット大阪・本町に到着しました。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その5】

棒線駅の糸魚川駅で「はくたか号」を待ちます。

定刻にやってきましたが、先頭車の乗務員室より乗務員さんが顔を出していました。車掌さんが最前部に乗車し到着監視しているようです。

はくたか561号敦賀行きに乗車します。

G車の指定をとりましたが、デッキの出入口部分は結構重厚な作りです。

が、乗車してから気が付きましがグランクラスがあったのでコチラに乗車すればよかったと後悔です。予約段階ではグランクラスの設定があることに全くのノーマークでした。

G車に乗車しましたがかなりの乗車率で、すでに予約した座席の通路側にはサラリーマンが着席していました。グランクラスがどのくらいの乗車率か知る由もありませんが、おそらくG車よりは空いていたと思います。

えきねっとで予約した時は全然カラガラだったのですが、ここ数日で乗車率が上がったようです。

E7系は初めて乗車したので色々観察して回ります。電動シートは感激ですが車歴はそこそこあるので、色々な箇所がくたびれていました。

サニタリエリアも観察します。バリアフリートイレは大型というか縦長な感じです。

女性用トイレもあり女性客には嬉しいかもしません。

となりの通路側にいたサラリーマンは富山駅で下車し、金沢駅を過ぎると車内はガラガラになりました。

敦賀駅に到着です。

ホームの床は木目調の床材になっています。

駅名表の右側には駅名がありませんが、将来は小浜方面の駅名が書かれることでしょう。

この先は車両基地があり、本線上は車止めで終わっています。

この時は自動改札機の設置数は過剰設置と思いましたが、東海道新幹線の代替えとなるときはコレでも足りくらいだというのをテレビニュース見て感じました。

糸魚川駅では買えなかった駅弁ですが敦賀駅では買えそうなので調達します。

エスカレータを降り、サンダーバードが発着するホームへ向かいます。33番線とかヨーロッパの様な感じですが、番台分けしているのでこのようなかんじです。

サンダーバード28号で新大阪駅まで乗車します。

サンダーバードは15年ぶりくらいの乗車です。

-つづく-