2024夏休み 甲州~関西へ【その4】

ようやくサーバ管理が安定しましたので通常更新が出来そうです。ブログサーバではなくレンタルサーバにブログを置いているのでトラブルと自分で解決しなければならずなかなかしんどいです。

大糸線のキハ120に乗車し糸魚川駅を目指して日本海側へ抜けます。

列車に乗車したのはおそらくヘッポコ工場長が最後で、出発1分前だったため着席は期待していませんでした。車内はご覧の通りです。あずさ号が到着する前に普通列車が1本到着しているため、そちらの乗客がすでに着席しています。1時間ほどの乗車ですが、景色がきれいな区間を走行するため最後尾から立席で景色を楽しみます。

最後尾から南小谷駅を見送ります。乗車してきたあずさ5号が停車しています。一見意味不明な脱線分岐器がありましたが、おそらく非電化区間へ侵入させないための措置と思われます。

山間の何もない区間を列車はひた走ります。南小谷駅はサミットを超えたあたりの立地なので、糸魚川駅へ向かっては緩い下り勾配が連続しています。残念ながら気動車のエギゾースト音を堪能することはできませんでした。

線路は姫川沿いに敷設されており、何度も姫川を渡ります。

大糸線の非電化区間である南小谷駅~糸魚川駅間では、この根知駅のみ上下交換ができます。かつては、もう2か所ほど交換できましたが現在では交換設備が撤去されています。交換設備が1か所しかないため列車の増発ができず、試験的に増発対応はバスが行っています。

1時間ほどで日本海側の街、糸魚川駅に到着です。

ココまでの移動はこんな感じです。

地図:© OpenStreetMap contributors

在来線で、JR東海の車両を挟まずにJR西日本の車両に乗れるのはなんとなく新鮮な感じがしました。

JR西日本の書体です。

大糸線が発着する4番線は車止めで終わっていました。

車止めは過走式車止めになっています。

新幹線に乗り換えますが、中間改札ではなく一旦改札外に出る感じです。

お昼ご飯を食べていないので駅弁でも買おうかと思いましたが、セブンイレブンには駅弁はなく普通のコンビニ弁当だけだったので購入を断念します。

バスなどの乗換案内のディスプレがありました。見やすいような・・・列車とバスが一緒になっているので初見ではちょっと難しいです。

新幹線乗り場に回ると、新幹線券売機前に「券売機利用者用」と書かれた椅子が並べられていました。休日はきっと旅行不案内旅客で椅子がいっぱいになると思われます。

新幹線改札はこぢんまりしています。

各駅停車の「はくたか」号しか止まらないため1時間に1本しか新幹線が来ません。

ココから長野駅まではまだ未乗区間のため、何れ乗車してみたいと思います。

ホームへあがりますが、線路は棒線の駅です。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その3】

翌朝、起床すると曇り空でしたが、盆地特有の曇り空で8時頃から雲が取れてきました。

朝食無料とのことで、フロント裏のラウンジへ向かいます。

時間帯もあるのでしょうが、かなり空いていてゆったりと食事が摂れました。

壁コンセントにUSB-Cがあるのはなかなかです。ビジネス客が多いと思われます。

朝食は嬉しい和食でした。ゴハンや卵はお代わり自由で、そのほかに玉子料理のリクエストもできます。

朝食後、ちょっと横になりチェックアウトします。

今回の乗車券は1周乗車券で、この後は大阪まで行く予定です。糸魚川へ抜けるため、一日に1本だけある南小谷行きのあずさ号に乗車します。

ホテルを出て3分ほどで甲府駅に到着します。

乗車するのは、あずさ5号南小谷行きです。南小谷駅で大糸線との接続は9分程ですが、既に5分遅延して運転しているようで、改札口を外に出る時間はなさそうです。

5分延でやってきました。

今回もえきねっとで予約したG車に乗車します。

コレは信濃大町駅を出てから撮影しましたが、殆どの乗客は松本駅で下車しました。

夏の景色を堪能で、小淵沢駅を過ぎるととにかく景色がきれいでした。

松本駅まではG車もそこそこの乗車率です。上諏訪駅では前後にいたビジネスマンが下車していきました。諏訪市にはセイコーエプソンなどの大企業があるせいか、ビジネス利用がそこそこあるように感じました。

南松本駅ではタンク車も堪能。

EF64-1000も見られました。

12両編成で運転していたあずさ5号は、松本駅で後ろ3両を切り離し9両編成で大糸線内を走行します。大糸線内に入ると標高が高いせいか若干雲が多くなってきました。E127系100番台を見たのは初めてなような気もします。

曇り気味になってきました。車掌さんの案内放送で「進行方向左側に湖が3つ見えてきます」とのことで、誰も乗車していないので車内を行ったり来たりしていました。木崎湖、青木湖などがあり青木湖は大好きな横溝正史の「犬神家の一族」の足が逆さまに立っているアレの撮影地です。手前にはすでにすすきがなびいています。

青木湖付近が分水嶺となり、少し進んだ姫川は日本海に注ぐ川となりますが水がとてもきれいです。

そうこうしているうちに1分短縮の4分延で南小谷駅に到着しました。乗り換え時間は5分しかありません。

しかもG車は9両編成のうち前から4両目で、乗り換え階段は最後部にしかありません。スーツケースも持ち歩いているため、駅舎を出ての撮影は諦めて乗り換えに専念します。

乗り換え客がどのくらいいたかわかりませんが、1両編成に乗り換えます。

キハ52の頃に乗車しようと思っていましたが、夢か敵わずそれから15年後ようやく大糸線完乗となります。

-つづく-

2024夏休み 甲州~関西へ【その2】

一旦甲府駅に戻り、ホテルに荷物を預けてお墓参りに行きます。アーリーチェックインしてもらえたのでありがたかったです。

ツインの部屋ですが、寝るだけなら申し分ないです。

ホテルでウォシュレットがないトイレを久々に見ました。

アーリーチェックインができたため、タクシーに乗りお墓参りにいきます。ホテル前の道路沿いにはかつて祖母の実家があり、30年ぶりに行って見ましたが空き地でした。

墓参りを終えても時間が余るため、石和温泉駅まで行ってみることにします。普通列車で10分ほどで到着しました。

貨物ヤードだった場所はレールは剥がされず残っている部分もありましたが、東京方は駅前広場に整備されていました。

本線との接続箇所の分岐器は撤去されています。

石和温泉駅に降りたの20年ぶり位です。

山梨は昇仙峡などで水晶が有名で、駅前に水晶のお土産屋さんがありました。最近は水晶を売りにするお土産屋さん減ってきています。

再び甲府駅へ戻って来ました。キュービックでしょうか?古いバスがいました。

一旦部屋に戻り夕食探しを兼ねて付近を散策します。駅前のホテルは楽でいいですね。消防署ではレスキュー車が機材点検していました。シャッターが開いた状態なかなか見かけないです。

NHK甲府放送局ではテレビ中継車を観察。お墓参りに行った際に乗車したタクシーの運転手さんは、丁度10年前に発生した木曽の御嶽山噴火の際、甲府放送局からチャーター依頼があり取材クルーと機材を目一杯積み込んで現地へ向かったそうです。道が悪く中継車の下見を兼ねて行ったそうですが、現地に到着すると真っ暗で心細かったそうです。

駅前の鳥モツ発祥店へ行くと休業だったため、新規のコチラの「有泉」で頂きます。

居抜きで入ったそうですが、なかなかいい雰囲気のキッチンです。フライヤーを入れたいそうですが、保安上の理由もあり採用できていないそうです。

鳥モツはウマウマです。大将は飲食で長年修行をして、このお店をオープンしたそうです。

季節の野菜で大好きな冬瓜があったのでコチラも頂きました。冬瓜料理も甲州名物になります。

〆のデザートは駅の売店で信玄餅アイスのさくらフレーバーを購入。

ホテルでアイスを頂き床に就きます。

−つづく−