2024夏休み 甲州~関西へ【その1】

ブログサイトをいじっていたらアップロードできなくなり更新できませんでした。

今年の夏休みは山梨の墓参りへ行ったあと、糸魚川へ抜けて関西へ行くという計画を立てたものの、帰宅日は決めていないという状態で出発しました。当初は新宿駅10時発のあずさを予約していましたが、人身事故による不通区間が発生しています。

新宿駅に9時20分に到着すると、乗車する「あずさ13号」のホームに東京行きの「あずさ号」が停車していました。が、構内放送で四ツ谷駅で人身事故とのことで新宿で運転打ち切りになってしまいました。乗車予定の「あずさ13号」も出発が危ぶまれます。

バタバタしている状態で、駅員さんのテレスピの横にいたところ、あずさより30分早く出発する「かいじ11号」はだけは所定で出発させると流れていたので、すかさず「えきねっと」で乗車変更を行い無事に特急券が購入できました。

こういう時ネットは便利ですね。紙の乗車券でもホーム上の指定席券売機で乗車変更は可能ですが、ネットの速さには敵いません。っというわけで、一番最後尾の座席に変更して4分延にて出発しました。

車内は比較的空いていて、「あずさ号」よりも空席が目立っていました。前回、山梨へ行った時も事故で列車が遅延して「しなの号」への乗り換えが綱渡りになり相性が悪いみたいです。

出発直前に駅弁を買い込み朝ごはんとします。

大船軒のしらす弁当をいただきます。

天気も良くて景色を見ながらの駅弁は最高です。所定のあずさ号では予定総崩れになるところでした。

それでも「かいじ11号」も遅延が発生し、甲府駅には約5分延で到着です。

このあとは普通列車に乗り換えて竜王駅へ貨物の入換を見に行ってきます。

211系のの並びも中々です。

3+3の6連車で松本寄り3両はロングシートですが、新宿寄りはクロスシート車だったため後部車両へ移動します。

ガラガラです。

5分ほどで竜王駅に到着。すでに貨物列車は中線に到着していました。下り普通列車と上り普通列車をやり過ごすと入換開始です。

スイッチャーも出番がありそうです。

日車の15t入換機が現役で見られる場所も少なくなってきました。

スイッチャーの入換などもじっくり観察できました。

10t機もまだあります。車体はキレイですが動いているのでしょうか。

そのまま竜王駅で下車すると明日乗車分が面倒臭くなるため、甲府駅では一旦下車してSuicaで入場しました。竜王駅でも一旦改札を出て再度Suicaに記録を付けます。

1時間に1本なのでかなり甲府より西側の区間は不便になりました。

入換を見学し終え、甲府に戻り宿へチェックインします。今日は甲府駅前のビジネスホテルに泊まりです。

昭和なホテル、久々に泊まりました。

-つづく-

国際鉄道模型コンベンション【その3】

初日は台風の影響がありましたが、2日目、3日目は夏の青空に恵まれました。

ビッグサイトを目指します。

加東富美男さんのところへ。田園都市線のイメージで安定して走行しています。

デスクトップステーションのDCCを既成コントローラに移植して使用しているそうです。

A3ボードによるモジュールの規格を提唱していました。

コチラは平井鉄道withわりさんです。

LEDが沢山仕込まれていて見ていて楽しいです。

地下区間には小型カメラが仕込まれていて走行状態がモニターできています。指令所の監視カメラのようです。

コチラも出展者失念しましたが、LEDが仕込まれた留置線になっています。

構内灯、行灯式車止標識、加圧表示灯などもあります。

これまた失念ですが、そうにゃんがいるサークルがありました。

こういう楽しいのもあります。コチラは居酒屋キハのお客さんが作ったものです。

激団サんぽーるはいつもながらハイクオリティで、新作も出ているので見ていて楽しいです。

マックのマークが昨年のコーラに続いてギミックとして仕込まれています。

下神明駅はだいぶ変わってしまいましたが、ココでは以前の状態がいつでも見られます。

背景と相まってものすごい緻密感があります。

コチラは全体的に線路中心間隔が狭いためリアルさが出ています。

羅須地人鉄道協会の蒸機運転区間の終端車止標識がいい感じです。

一般出展は終わりにしてメーカー出展を見ていきます。トミーテックから。
ジオコレではいよいよクラウンパトカーの再生産となります。フィギュアとの組み合わせですが、価格が大幅アップです。

ウィングバンはバンテックが出ていました。

日によってウィングが開いてい展示されていました。

-つづく-

国際鉄道模型コンベンション【その2】

自由環状線では、北急電鉄さんの小田原駅モジュールは見ていて圧巻でした。

うみ電☆やま電ではだいちんさんが忙しなく動き回っていたため、ちょろっと声掛けして終了です。

毎年毎年どんどん拡大していくので楽しみですが、大きくなるにつれオペレーションが大変そうです。

今年からはマイコンを導入して幾分楽になったのかと思ったらそうでもないとのことでした。

コチラは出展者失念ですが、A4くらいのパネルをどんどんつなげてあるということで、持ち運びが楽なモジュールだそうです。

コチラは酒蔵の街コレの上に酒瓶が建っています。ガチャポンか何かでしょうか。

モーターカー勢ぞろいといった感じです。

初日はOsgさんとつかささんと現地合流で色々眺めました。昼間からアルコール注入で鋭気を養います。

毎年楽しみな木こり鉄道さんへ。コチラも中々人が途切れずお話が全然できませんでした。

新作区間があればお話を伺いたかったです。

2日目はいつもの西武の仲間たちとJAMで合流し、池袋へ流れて乾杯となります。以前は、アキバで模型屋とか覗いていたのですが、最近はメンバーも疲労が激しく寄り道が少なくなってきました。

その後暑気払いで乾杯となりました。

途中、工場長さんが購入したオーストリア鉄道の機関車などで目を養いながら鉄談笑と舌鼓で楽しいひと時を過ごしました。

-つづく-