JNMA2024へ
今年もJNMAの季節がやってきました。JNAMが開催されると夏本番といった感じで、この後コンテスト、JAMと続き来ます。さっそく東海道線に乗車して上野駅を目指します。関東はまだ梅雨ですが、梅雨が明けたような空が続いています。

上野駅で下車して、ココで地下鉄銀座線に乗り換えます。

暑い中浅草を歩き会場の都立産業貿易センターに到着です。最初は、待機列があり整理券方式での入場だったようですが、ヘッポコ工場長が到着した昼過ぎには待機列はなくなり、そのまま直に会場へ入れました。

しかし、会場はご覧の通りでディーラーさんの展示品を覗くのがやっとこさでした。

とまれみよ
まずはとまれみよから。エプロンが決まっています。いつもながらのしっかりした3D製品です。

東武EDも引き続き販売中です。

新製品のEF64のスカートはステップのメッシュが抜けているHG仕様です。

タキ1900のキットも豊富に出ています。

タキ38000用のインレタも出ていました。

Diorama Box
コチラは3DストラクチャーをメインとするDiorama Boxです。グリーンな券売機とのことで、東海道、横須賀、高崎、東北線の各駅で見かけるホーム上のグリーン券券売機です。

塗装やロゴが難しいところです。そのうちフルカラーで出るか期待したいところです。

21世紀になってからのホームには欠かせないエレベータも販売されています。

現代の駅ですね。

純鉄モデル
コチラはHOのディーラーさんです。

ワンマンイベントなる有料運転会が行われるそうです。

昼食へ
とにかく人が多いので一旦食事を摂りに外出します。浅草寺を横切り、ひさご通りの方へ向かいます。

花やしき脇はガラガラでした。この横にあるカボチャを売りにしているお店に入ります。

カニクリームコロッケを頂きました。価格は観光地価格ですが、ズワイガニのコロッケなのでおいしかったです。

食事を終えると再度会場へ戻りますが、少し空いてきました。
Pochi。工房
コチラは線路回りのストラクチャを3Dで出しているディーラーさんです。

訪れたときはすでに車両系販売を終了していました。

踏切脇のハンドホールはまだ残っていたので、迷わず購入。

踏切周りの作りこみが圧巻です。連接ブロックも出ているようですが、本日の発売はありませんでした。店主さんは連接ブロックで通用しなかったので、本職ではなさそうです。しかしこの観察力はすごいです。

信号機周りの廃線やKP枕木などもいい雰囲気出ています。

-つづく-