今回のまとめ

最近2泊3日での関西突入が多くなりました。0系に残された時間はあ
と10ヶ月ほどです。
初日に新大阪から乗り継いだ0系ですが、新大阪駅で折り返し時なぜ
か方向幕が「こだま 静岡」となっていて、日曜日だったので同業者が
多数撮影してました。
0系
▲設定器の広島と静岡のポジションが近いのでしょうか?
翌日に乗車したビュッフェ車ですが、調理室は設備がそのままで、ち
ょっと整備すれば使えそうです。新幹線に電話するとビュッフェの方が
取り次いでくれたのを思い出しました。
ビュッフェ室
▲マスタードタップリのサンドイッチ食べながらコーヒー飲みたいです
岡山界隈では西仕様の改造を目立って受けていない115系が頻繁
にきましてこちらも要チェックです。山陽本線和気行きで、雪切室が
ない115系はヘッポコには新鮮に見えます。
115系
▲種別でなく行き先が出てLEDくらいは全然OK!
予定変更の天理臨は大収穫でした。盛アオの24系6両でしたが、関
東でこんなのが走ればお祭りですね。
是非乗ってみたいし!ねっMさん!往路これで企画してください♪
天理臨
▲14系ではありませんでした(汗)
あとはいつも通り道路の拡幅現場を覗いてました。道路工事

大阪3日目

さて、本日帰宅です。しかし、大阪は朝から雨がパラつく天気です。
生憎の空模様で走行写真はムリなため、今日も予定変更です。前回
に続き
今日も「栗東駅で車内急病人・・・」とのことで東海道線のダイヤ
が乱れてました(-_-;
東海道系統はあきらめて、紀州路快速に乗車し阪和線の和歌山へ向
かう事にしました。雨なので出だしが鈍りましたが、和歌山駅へ到着す
ると引上線に阪和色のデカ目113系が止まってました。もう少し早く
来れば近くで見られたのですが残念です。
阪和デカ目
▲新快速色だと思ったら阪和色と言うそうで・・・知らなかったです
ホームで待つ事約10分、またまた阪和色の中間ユニット編成が来ま
した。今回は光線を気にすることなく撮影です。
阪和モハ112
▲次回は御坊まで乗車したいです
さて、せっかくココまで来たので今度は「いちご電車」に乗り貴志駅長
へ会いに行く事にしました。
しかし、今日はあまりにも寒いため「たま駅長」は、部屋にビニールシ
ートをかけ、助役のみーちゃんとくっついてピクリとも動きませんでした。
駅長
▲マジ寒そうな駅長です
本日おもちゃ電車は伊太祁曽駅の車庫でお休みでした。
いちご電車
またまた和歌山駅へ戻り、紀州路快速に乗車し大阪へ向かいました。
途中、鳳の羽衣支線にいるクモハ103を狙おうかと思いましたが、寝
過ごしてしまいました。戻る気力もないのでそのまま乗車してましたが、
「次は弁天町」と流れた瞬間下車して交通科学館へ。
館内一部改装工事中で展示品が部分的に見られずでしたが、特にい
つもと変わらずです。
80系
81系
最近、寝台車バカになりつつありますが、このマロネフ59が今走って
たら是非乗ってみたいというか、愛用するかもしれませんです。
マロネフ59
▲車内は木製の二段寝台
科学館で1時間ほど時間をつぶして、環状線をふらつきながら新大阪
駅へ向かい帰宅となりました。
USJ103
▲USJ仕様.ここまで来ると103系とは言っても引いちゃいます.
帰りは品川に止まらないひかり号を選び、放送を録音しながら帰って
来ました。

悲願達成

今日は朝から0系乗車を中心にまわる予定で、目的は元ビュッフェ車
37形の乗車でした。
しかし、新大阪6:12発のこだまを待っていたらいきなりビュッフェ車
がやってきました。4号車の指定は取っていましたが、早速ビュッフェ
室へ。JR西仕様のビュッフェですが、カウンターやレンジ等当時のま
ま残ってます。
ビュッフェ
▲最後の時は復活営業してくれないかなぁ
そして、ビュッフェ車といえば速度計です。となりの時計は故障中でし
たが、速度計は現役でした。しばらく速度計を見ていましたが、鈍足
の0系は216km/hくらいが精一杯のようです。
速度計
▲速度計もそのままで感激です
いきなり目的が達成出来たので、三原で下車し500系の追い抜き撮
影にチャレンジ。しかし、今日は500系が40秒程早く通過したため上
り列車が入り込んでしまいました。
三原
▲500系の時はフイルムカメラで撮影したので・・・
さて、ここからは目的終了につき予定変更となり在来線ホームへ向か
いました。丁度呉線の103系が止まっており、前面ジャンパー栓受等
を観察です。
103
▲瀬戸内色って言うのを最近知りました
その後はEF65-0を狙い貨物を中心に待ちかまえましたが、全然来
ませんでした。気温が1度くらいでメチャ寒く、そこそこに退散です。
三原駅の発車案内表示器は、通過列車の時刻まで出るありがたい表
示器で暖をとりながら撮影できました。
表示器
▲全国に普及すれば嬉しいのですが
今度は岡山の新幹線車庫へ。
西岡山と新幹線の岡山支所と、この界隈は見所たっぷりで時間が足
りないくらいでした。
岡山
▲0系が入庫して来るとき狙いなおしたいです
N700
▲留置線,以外とレベルではないです
更に向かい側の西岡山を覗くと、クモハ103がお休み中でした。も
っと奥には「EF64 1」がボロボロで捨ててありましたが、撮影出来
るポジションが無く撮影は断念。
クモハ103
▲正面側からは撮れませんでした
一通り満足して今度は吹田界隈へ向かいましたが、天気が悪くなっ
てきて小雨がパラつきはじめました。かなり暗くなってきたので最後
にダメもと捨てコマで昨日、EF65-0を見た時刻まで粘りました。
ダメ元でしたがやってきました!限定では無いと思いますが、このス
ジ高確率とみて次回からは張り込み強化です。
65-0
▲次回からは雪辱戦と言った感じです
本日は悪天候のためコレにて退散です。