今世紀初

昨日も18切符で出歩いてきました。目的はあったのですが、ここ最
近というか、21世紀になってから乗っていない東北本線大宮以北の
東京近郊区間を寄り道として、早朝の上野駅へ。
毎回G車ですがせっかくなので211系の平屋に乗りたいと思ってまし
たがやってきたのはE231系の普通宇都宮行きでした。
東北線
▲行き先は緑色なんですねぇ・・・
毎回G車なのは別に見栄を張っているわけではなく、車窓からカメラ
構えてるのと、せっかくなのでゆっくり座って景色を楽しみたいといの
があります。
まずは小山へ。早速なんだか訳も分からず、「特急 おはようとちぎ」
が来るのでカメラを構えると湘南185系でした。この名称の特急は昨
日初めて知りました・・・
おはようとちぎ
▲おはようライナーではなく特急!右が切れた(-_-;
この向こう側には宇都宮工臨のPF+ホキがいましたが、発車時間ま
で待っていると両毛線が座れなくなるので、またの機会にチャレンジと
いうことで両毛線乗り場へ。
両毛115系
115系の4連が停車中♪半自動ドアモードを手で開けて車内へはい
ると、発車までまだ30分程あるのに、もう既に全ボックスは2~3人程
度座ってます。げっ!と思いつつ近くの座席に着席・・・しかし、東北線
の下りが到着するとみんな降りて行きました・・・外が3℃くらいしかな
いので皆さん車内で暖をとっていた様でした!
待ちくたびれながら漸く発車!両毛線は90~80km/hで常に走行し、
またまたMT54の快適な唸りを聞きながら新前橋へ。ここで下り吾妻
線を1時間ほど待つ事に・・・
でもここ新前橋は車庫があり特急や在来線の分割併合を行っていた
ので、作業を見ていると時間はあっと言う間に経ちました。
185
▲特急「草津」と「水上」の分割作業
115系は自動解結装置などは無いため電纜をいちいち取り外してま
す。湘南色の分割併合作業を見てると昔の東海道線平塚、国府津を
思い出しました。185系は今でも熱海でやってますが・・・
ジャンパー
▲115系は分割併合が面倒だから職員さんに評判悪かったりして・・・
連結カバー
▲冬の風物詩!
新前橋
▲車庫の中には何か止まってましたが、コレがなんだかは知らず・・・
さて、やってきた吾妻線も115系♪コレに乗り今回の目的小野上駅へ。
渋川までは90km/h程度で心地よく走行してましたが、吾妻線内に入
ると勾配がキツイせいか80km/hで惰行に・・・ぐんぐんと速度が落ち
ていきます・・・やがてお目当ての小野上駅に到着です。
吾妻115系
▲4連と3連がいるようでした
目的は小野上工臨の砕石採取場を見るためでして、構内にはホキホ
キホキ・・・♪工臨運転日に来たいと思いつつ、今月も含め運転日がた
いてい仕事でなかなか実現出来ず、仕方なく事前偵察に来ました。
小野上
▲左側が砕石の積み込み線
旭石材工業という会社が採取権を持っている様で、初狩の甲州砕石と
違い脇に道路があるのでこちらは採取場の近くまで行けました。
採石場
▲山の迫力がスゴイです.火薬使用もあるとの事!
山砕石採取場のモジュールなんかもいいなぁ、っと思う駅構内です。
この他ホーム側にもホキが停車していて、1日で空車→積車の作業
がある時は機回し線のところで積み込むようです。
小野上全景
沢山のホキを見てお腹いっぱいになったヘッポコですが、帰りも高崎
行きの吾妻線115系に乗り、高崎で小田原行き湘南新宿ラインに乗
り換え大船駅へ。その後意味もなく横須賀線に乗り換え、逗子からま
たまた上り湘南新宿ラインに乗り帰宅となりました。
湘南新宿ライン
今回の18切符は会社のマニア仲間に「赤切符が欲しい~」と念仏を
唱えていましたら、先輩が中国勝山駅発行の赤切符を調達してきてく
れまして、どちらかというと切符が欲しいための18切符旅行で最初か
ら消化試合モードした。
小野上も赤切符も今世紀初でした♪
18切符
▲あとの1回は知人M氏が使用

トミカ博

みなとみらいのパシフィコ横浜で「トミカ博」が開催されていて、前か
ら1度行ってみたいと思っていたので行ってきました。昨日今日は大
宮でワールドやペアーハンズ等が出展しているイベントもありました
が、仕事時間の都合で大宮まで行く事ができず残念でした。
前から行きたいというのも有ったほか、おきコレさん、僕鉄さんの影響
でNに転用出来るトミカが無いか?等と探りを入れるためにも行ったの
ですが、会場へ入ると自走するトミカとプラレールの線路が張り巡らさ
れて子供がギッシリ・・・
横目で見ながら進むと歴代トミカの棚があり、昔お気に入りだったトミ
カを発見し懐かしんで見てました。
歴代トミカ
更に進むと、トミカショップにもある自分だけのオリジナルトミカを作っ
てもらえるトミカ組み立て工場も子供がギッシリ・・・
アトラクションやゲームも子供がギッシリ・・・
パトカー
帰りがけの出口前に販売コーナーがあり、お父さんお母さん、おじい
ちゃんおばあちゃんへおねだりの嵐と鳴き声が響き渡ってました。
売店
鉄道模型ショーよりも子供が多いため見ているだけでも疲れました。
やっぱ大宮行けば良かった・・・
記念トミカ
▲入場すると記念にもらえた日テレ中継車の特製トミカ

見られず・・・

本日年末年始休みの最終日、18切符で岳南へ行って来ました。理
由はコレ!
しかし、惨敗でした・・・
東海道線の静岡くらいまでは何度も通っているため、今回は自分でも
飽きない様にちょっと違う趣向で向かう事にしました。まずは、早起き
して東京着の「銀河」を見に。あと2ヶ月くらいで見られなくなるのはと
っても寂しいです。
銀河
▲冬休み中で子供さんの記念撮影が多かったです
隣の線路では前から気になっていて1度も写真が撮れていないE21
7の編成が止まってました。
E217
▲いつまで走ってるのかなぁ?
東海道線はE217でも良かったのですが、いつでも乗れるタイプの電
車ではつまらないので東京駅7:24発185系による普通運用の編成
でG車に乗り熱海まで向かいます。
5+7の12連ですが熱海で5両切り落とします。基本が7両のタイプ
なのでG車は1両だけでして、戸塚で座席はほぼ埋まりました。スイカ
グリーン券で乗車する人はみな「どうなるのと?」心配してましたがス
イカチェッカーで検札するから大丈夫です・・・確かみづほ師匠の日記
にもあった様な気が・・・
185G車
▲特急車♪網棚もあるし、フットレストもあるし、シートピッチが広いです
新橋を出るといきなり96km/hまで加速!MT54モーターの唸りも快
適で、その後品川、川崎発車後も97km/hまで加速しV車では味わえ
ない快適なモーター音を堪能♪
やがて熱海に到着。6分停車の熱海駅では恨みツラツラのアルファリ
ゾートと並びました。
185とアルファ
▲アルファの表示器には「特急 東京」と表示が・・・泣きたくなります
熱海で313系の普通島田行きに乗り換え、吉原駅に向かいます。木
造の跨線橋と駅舎がいい雰囲気の岳南ホームには2連の「かぐや富
士」号が止まっていました。2連に乗るのは初めてです♪
岳南吉原
▲2連なので車内は余計にガラガラでした
そして、お目当ての比奈~岳南富士岡間興亜工業脇の側線に停車中
の緑5000系を拝みに・・・
撃沈でした・・・(泣)
側線
▲ワムがギッシリ・・・
2年程前お盆の時ココを訪れたら貨車が1両も居なく、「どうだぁ」と言
わんばかりにボロボロの緑車体が拝めたので、盆暮れなら大丈夫な
のかぁ!と勇んできましたが、逆に昨年の3月に来た時よりワムが多
かったです・・・
岳南富士岡駅の構内にはピカピカのED501が止まっていました。
501
▲工場の操業がないので入換もありませんでした
帰りは三島で下車して211-6000を撮ろうと思いましたが、三島大
社への参拝客?でごった返していたため、新幹線ホームへ行き500
系狙いの撮影を。
700
熱海からは再び東海道線のG車での帰宅になりますが、G車もそこ
そこの列ができる程の混み様!普通乗り継ぎによる帰省客もあわさり、
熱海駅は見た事ない混雑です。夏より混んでたかも・・・
帰りのE231系は185系より加速も良く、上り戸塚進入時は120km/h
まで出してましたがモーター音がせず、ヘッポコ的には鈍足でも185
系に軍配があがりました。
今日の成果は185系に乗れた事!・・・でした(泣)